- Q&A
共有土地の任意売却:測量が必要?面積と売却価格の関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 測量を行うべきかどうか、兄と意見が分かれています。
* 測量費用は余計な出費になる可能性があり、迷っています。
* 測量は不動産売買で一般的なものなのでしょうか?
* 私は高く売れれば良いので、測量にこだわっていません。
土地売買において、測量(土地の面積や境界を正確に測定すること)は必ずしも必須ではありません。登記簿(土地の権利関係を記録した公的な書類)に記載されている面積を基に売買が行われることも少なくありません。しかし、登記簿の面積と実際の面積にずれ(面積誤差)があるケースは珍しくありません。このずれは、測量によって初めて明らかになります。
質問者様とご兄弟の意見の食い違いは、測量を行うことによる費用対効果の判断の違いです。ご兄弟は、測量費用をかけたとしても、面積が広くても売却価格が必ずしも上がる保証がないと考えている一方、質問者様は面積が広くても高く売れれば良いと考えています。
土地売買に関する法律として、重要なのは民法です。民法では、売買契約において、売買対象物の内容(この場合は土地の面積)について、重要な事項の告知義務が売主側にあります。面積に誤差がある場合、その誤差の程度によっては、売買契約の解除や損害賠償請求の対象となる可能性があります。ただし、わずかな誤差であれば、問題にならないケースが多いです。
「登記簿の面積が正しい」と誤解している人が多いです。登記簿の面積はあくまで登記された時の面積であり、必ずしも現在の正確な面積を反映しているとは限りません。経年劣化による境界の不明瞭化や、測量技術の進歩による精度の向上などによって、誤差が生じる可能性があります。
面積に誤差がある場合、売買価格にどのように影響するかを予測することは困難です。しかし、面積が広く実際より大きいことが判明すれば、売買価格が上がる可能性はあります。逆に、狭かった場合は価格交渉で不利になる可能性があります。測量費用は数万円から数十万円と、土地の広さや形状によって大きく異なります。測量を行うかどうかの判断は、土地の広さ、売却価格の期待値、測量費用などを総合的に考慮して行うべきです。
例えば、100万円の測量費用をかけて、1000万円の価格上昇が見込めるなら測量は有効です。しかし、100万円の費用をかけて、10万円しか価格上昇が見込めないなら、測量しない方が良いでしょう。
土地の境界が不明瞭であったり、複雑な形状をしていたり、過去の所有者に関する情報が不足している場合などは、不動産鑑定士や土地家屋調査士(測量士)などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、正確な測量を行い、売買価格への影響を客観的に評価するお手伝いをしてくれます。
土地売買における測量は、必ずしも必須ではありませんが、面積に誤差がある可能性を考慮すると、非常に有効な手段です。測量を行うかどうかは、費用対効果を慎重に検討する必要があります。専門家の意見を聞き、リスクとメリットを比較検討し、最適な判断を下しましょう。 売買価格を最大化したいというご希望があるのであれば、測量を実施し、正確な面積を把握した上で交渉を進める方が有利になる可能性が高いでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック