• Q&A
  • 共有土地の売却:海外居住者との対応と売却にかかる時間、弁護士費用について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有土地の売却:海外居住者との対応と売却にかかる時間、弁護士費用について徹底解説

【背景】
知り合いから土地を買いました。しかし、売却しようとしたところ、その土地が共有地であることが判明しました。共有者の一部が海外在住で連絡が取れない状態です。

【悩み】
連絡が取れない共有者とどうすれば売却を進められるのか、売却にかかる期間はどのくらいなのか、弁護士に依頼した場合の費用はどの程度になるのかが心配です。

連絡が取れない共有者への法的手続きが必要で、売却には数ヶ月~数年かかる可能性があります。弁護士費用はケースによりますが、数十万円~数百万円の可能性も。

1.共有土地(共有持分)の基礎知識

土地が複数人で所有されている状態を「共有」といいます(民法87条)。 それぞれの所有者の持分を「共有持分」と呼びます。例えば、AさんとBさんが土地を半分ずつ所有している場合、AさんとBさんはそれぞれ1/2の共有持分を持っています。共有土地の売却には、すべての共有者の同意が必要です。 一人の共有者が反対すれば、売却はできません。

2.連絡が取れない共有者への対応

今回のケースのように、共有者の一部と連絡が取れない場合、まず、所有権の登記簿(不動産登記簿)を確認します。登記簿には、共有者の住所や氏名などが記載されています。 その情報をもとに、郵便で連絡を試みるのが最初のステップです。それでも連絡が取れない場合は、裁判所を通して、不在者に対する訴訟手続き(公告送達)を行う必要があります。これは、裁判所が公告(裁判所や官報などに掲載)を通じて、連絡が取れない共有者に訴訟の事実を知らせる手続きです。

3.関係する法律:民法と不動産登記法

共有土地の売却に関する法律は主に民法と不動産登記法です。民法は共有に関する基本的なルールを定めており、不動産登記法は土地の所有権の登記に関するルールを定めています。 特に、連絡が取れない共有者への対応は、民法の規定に基づいて、裁判所を通して行う必要があります。

4.誤解されがちなポイント:共有者の同意なしでの売却

共有者の全員の同意なしに、一方的に土地を売却することはできません。 これは非常に重要なポイントです。 たとえ、連絡が取れない共有者がいても、その同意を得るための適切な手続きを踏む必要があります。 勝手に売却すると、違法行為となり、損害賠償請求などの法的責任を負う可能性があります。

5.実務的なアドバイスと具体例

まず、土地の所在地を管轄する司法書士(不動産登記手続きの専門家)に相談することをお勧めします。司法書士は、連絡が取れない共有者への対応方法や、売却に必要な手続きについてアドバイスしてくれます。 また、弁護士に相談することも有効です。弁護士は、訴訟手続きや交渉などの法的措置を支援してくれます。 具体例として、裁判所を通じて、連絡が取れない共有者に対して、土地の売却を提案する訴訟を起こすことになります。 裁判所は、共有者の意見を聴取し、売却を認めるか否かを判断します。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

連絡が取れない共有者がいる場合、あるいは売却手続きが複雑な場合は、必ず専門家(司法書士または弁護士)に相談しましょう。 法律的な知識がないと、適切な手続きを取れず、売却が遅延したり、トラブルに巻き込まれたりする可能性があります。 専門家は、状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

7.まとめ:共有土地売却の注意点

共有土地の売却は、すべての共有者の同意が必要であり、連絡が取れない共有者への対応が重要です。 司法書士や弁護士などの専門家の力を借りることで、スムーズに売却を進めることができます。 早めの相談が、時間と費用の節約につながります。 また、売却にかかる期間は、共有者の数や連絡が取れるか否か、裁判手続きの有無などによって大きく変動します。数ヶ月から数年かかる可能性も考慮する必要があります。弁護士費用は、ケースの難易度や弁護士の報酬体系によって異なりますが、数十万円から数百万円程度になる可能性があります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop