
- Q&A
共有土地の持分取得と根抵当権の変更登記:登録免許税1,500円の謎を解き明かす
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
そこで、Aさんの持分にあった根抵当権を、土地全体の所有権に及ぶように変更する登記をしたいと思っています。しかし、この変更登記に必要な登録免許税(登記をする際に支払う税金)が1,500円だと聞きました。なぜそんなに安いのか、そして本当にそれでいいのか、よく分かりません。
根抵当権とは、土地などの不動産を担保に借金をするときに設定される権利です。債務者が借金を返済できない場合、債権者(お金を貸した人)は、担保となっている不動産を売却して借金を回収することができます。 この権利は、不動産登記簿(不動産に関する情報を記録した公的な帳簿)に登記されます。
登録免許税は、不動産の登記をする際に国に支払う税金です。税額は、登記の種類や不動産の価格によって異なります。 今回のケースでは、根抵当権の変更登記が対象となります。
質問にあるケースでは、登録免許税が1,500円となるのは、根抵当権の目的(担保になっている不動産)に変更がないためです。 Aさんの持分のみについて設定されていた根抵当権が、土地全体の所有権に移転したとしても、担保になっている不動産自体は変わっていません。そのため、登記の変更は、権利の内容の変更ではなく、権利の目的の変更ではないとみなされ、税額が低く抑えられます。
このケースは、不動産登記法(不動産に関する登記手続きを定めた法律)と登録免許税法(登録免許税の税率などを定めた法律)に関係します。 具体的には、不動産登記法における根抵当権の移転登記に関する規定と、登録免許税法における根抵当権設定の登録免許税額に関する規定が適用されます。
多くの人は、所有権が変わったからには、根抵当権の登記も大きく変わるものだと誤解しがちです。しかし、重要なのは「根抵当権の目的」です。目的が変わらない限り、登録免許税は安価に済みます。 所有権の移転と根抵当権の目的の変更は別問題であることを理解することが重要です。
この様なケースでは、登記申請の前に、必ず司法書士(登記手続きの専門家)に相談することをお勧めします。司法書士は、登記手続きに必要な書類の作成や申請代行、税額の計算など、あらゆる面でサポートしてくれます。 自分で手続きを進めてミスをしてしまうと、余計な時間と費用がかかってしまう可能性があります。
土地の共有や根抵当権に関する手続きは、法律の知識が必要な複雑なものです。少しでも不安な点があれば、司法書士などの専門家に相談しましょう。 特に、複数の権利者が関わっている場合や、不動産の価値が高い場合は、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。 間違った手続きをしてしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。
今回のケースでは、根抵当権の目的である不動産に変更がないため、登録免許税が1,500円と低額で済みました。 所有権の移転と根抵当権の変更は別問題であり、根抵当権の目的が変わらない限り、税額は低く抑えられることを理解しておきましょう。 不動産に関する手続きは複雑なため、専門家に相談することが安全です。 不明な点があれば、必ず専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック