- Q&A
共有土地上の建物を売却!兄弟共有の不動産トラブルを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地を売却した場合、建物はどうなるのでしょうか?私たち兄弟は引き続き建物に住み続けることはできるのでしょうか?また、私の持ち分だけを第三者に売却することは可能でしょうか?その場合、弟の承諾は必要なのでしょうか?
まず、不動産の所有形態について整理しましょう。質問者様は、土地と建物を分けて所有しているわけではありません。土地を所有しているということは、その土地の上に建っている建物も、原則として所有しているということです。ただし、今回のケースでは、土地は質問者様と弟さんの共有(2人で所有)で、建物も共有となっています。共有とは、複数人で所有権を分有する状態を指します。
次に、不動産売買について見てみましょう。不動産売買は、所有権を移転させる契約です。土地を第三者に売却するということは、その土地の所有権を第三者に移転させることを意味します。
質問者様のケースでは、土地を第三者に売却しても、建物そのものは、質問者様と弟さんの共有財産として残ります。つまり、①現在居住の建物を所有し続けることができます。賃借に変更になることはありません。ただし、土地の所有者が変わることによって、土地の利用に関する制限(例えば、建物の改築や修繕に関する制限)が加わる可能性があります。土地の売買契約書に、建物の利用に関する事項が明記されているか、よく確認する必要があります。
②建物の質問者様の持ち分を第三者に売却することは可能です。しかし、これは弟さんの合意が必須です。共有財産である建物の持ち分を売却するには、他の共有者(この場合は弟さん)の同意を得る必要があるからです。弟さんの同意がなければ、売却はできません。
このケースに関係する法律は、民法です。民法には、共有に関する規定があり、共有物の処分には、全共有者の同意が必要であると定められています。
土地と建物の所有が分離されていると誤解している方が多いですが、土地と建物は一体として扱われることが多いです。今回のケースのように、土地と建物を同時に所有している場合は、土地を売却する際に、建物についても考慮しなければなりません。また、共有財産を一方的に処分することはできない点も重要なポイントです。
土地の売買契約を締結する際には、弁護士や不動産専門家に相談することを強くお勧めします。契約書に、建物の利用に関する事項を明確に記載してもらうことで、後々のトラブルを回避できます。例えば、「建物は現状のまま利用できる」「修繕費用は誰が負担するか」といった点を明確にしておくことが重要です。
また、弟さんとの間で、建物の売却に関する合意形成を図る必要があります。事前に話し合い、売却価格や売却後の建物の利用方法について合意しておきましょう。もし、合意形成が困難な場合は、調停などの手段も検討する必要があります。
土地や建物の売買は、高額な取引であり、法律的な知識も必要です。少しでも不安や疑問がある場合は、弁護士や不動産専門家などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的なリスクを回避するための適切なアドバイスをしてくれます。特に、弟さんとの間で意見が合わない場合や、複雑な状況にある場合は、専門家の介入が不可欠です。
土地を売却しても、建物は共有財産として残ります。しかし、建物の売却には弟さんの同意が必要です。土地の売買契約書には、建物の利用に関する事項を明確に記載してもらうことが重要です。専門家への相談を検討することで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な取引を進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック