- Q&A
共有地の公用収用と補償金分配:3名義共有地のケースで知っておくべきこと

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
AとBは、共有地なので補償金は3人で均等に1/3ずつ分配するのが当然だと考えています。しかし、Cは自分がその場所を利用・管理していたから、補償金は全額自分が受け取るべきだと主張しています。法律上、どちらの主張が正しいのでしょうか?もし裁判になった場合、私たち(AとB)はどう主張すれば勝てる可能性が高まるのでしょうか?
共有とは、複数の者が同一の財産を共同で所有する状態です(民法87条)。今回のケースでは、A、B、Cの3人が山林を共有で所有しています。共有する財産の持分は、特に合意がない限り、各共有者の持分は等しいとみなされます。つまり、このケースでは、A、B、Cそれぞれが山林の1/3ずつを所有していると考えられます。
公用収用(公共事業のために土地などを強制的に取得すること)によって生じた補償金は、共有地の持分に応じて分配されます。A、B、Cが山林をそれぞれ1/3ずつ共有している場合、補償金も同様に1/3ずつ分配するのが原則です。Cが単独で利用・管理していたとしても、所有権の割合が変わらない限り、全額をCが受け取ることはできません。
このケースに関係する法律は、主に民法と土地収用法です。民法は共有に関する規定を、土地収用法は公用収用の手続きと補償金の算定方法を定めています。特に、土地収用法は、補償金の算定基準や支払方法について詳細に規定しており、公正な補償が行われるようになっています。
Cの主張は、事実上の利用状況を重視したものです。しかし、法律上は所有権の割合が優先されます。たとえCがその場所を独占的に利用していたとしても、所有権の割合が1/3であれば、補償金も1/3しか受け取れません。利用状況は、補償金の額を決定する際に考慮される要素とはなり得ますが、分配割合を決定する要素にはなりません。
AとBは、共有持分に基づいて補償金の1/3ずつを請求すべきです。Cが全額を要求してきた場合、まずは話し合いで解決を試みるべきです。話し合いがまとまらない場合は、裁判所に調停を申し立てることを検討しましょう。調停では、裁判官が仲介役となり、当事者間の合意形成を支援します。調停が不成立の場合は、訴訟という手段も考えられます。
話し合いが難航したり、裁判になったりする場合には、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は法律知識や実務経験に基づいて適切なアドバイスを行い、権利擁護を支援します。特に、土地収用に関する手続きは複雑なため、専門家の助言を受けることで、より有利な条件で解決できる可能性が高まります。
共有地の公用収用による補償金は、原則として共有者の持分に応じて分配されます。利用状況は分配割合には影響しません。話し合いが難航する場合は、専門家に相談することをお勧めします。 所有権の割合が明確であれば、それに基づいて主張することで、裁判でも有利に事を運ぶ可能性が高まります。 事前に共有関係について明確な合意書を作成しておくことが、このようなトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック