- Q&A
共有地の共有者追加:Aさんと共有する土地にBさんも加えるには?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Aさんの承諾を得ずに、Bさんと新たに共有関係を結ぶことはできるのでしょうか?手続きはどのようにすれば良いのか、また、法律的に問題はないのか不安です。
土地の共有とは、複数の所有者が共同で一つの土地を所有する状態です(民法87条)。それぞれの所有者は、その土地に対する一定の持分(所有権の一部)を有します。例えば、土地の所有権をAさんと半分ずつ共有する場合は、Aさんとそれぞれ50%ずつの持分を有することになります。この持分は、自由に譲渡(売買や贈与など)することができます。
質問者さんがAさんと共有する土地にBさんも加えたい場合、Aさんの承諾を得ずにBさんと共有関係を結ぶことはできません。なぜなら、質問者さんは土地の所有権の半分しか持っておらず、残りの半分はAさんが所有しているからです。Bさんに共有権を付与するには、質問者さんの持分をBさんに譲渡する必要がありますが、それにはAさんの承諾が必要です。
このケースでは、民法が関係します。民法は、共有に関する規定を定めており、共有物の管理や処分には、共有者全員の同意が必要であると定めています。共有持分の譲渡も、共有者全員の同意が必要な行為です。具体的には、民法第244条の規定により、共有物の処分(この場合、共有持分の譲渡)には、全共有者の同意が必要となります。
「共有」という言葉から、勝手に共有者を増やせるという誤解をする方がいますが、それは間違いです。共有とは、あくまで複数の所有者が共同で所有している状態であり、新たな共有者を増やすには、既存の共有者全員の同意が必要になります。
Aさんと話し合い、Bさんとの共有について承諾を得ることが最優先です。承諾を得られたら、土地の登記簿(不動産登記簿)に所有者の変更を反映させる必要があります。そのためには、公証役場などで作成した売買契約書など、所有権移転の根拠となる書類を、法務局に提出する必要があります。この手続きには、司法書士などの専門家の協力を得ることをお勧めします。
土地の共有に関するトラブルは、複雑で専門的な知識が必要となる場合があります。特に、Aさんと話し合いがうまくいかない場合や、登記手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。彼らは法律的な知識と経験を有しており、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
土地の共有関係に新たな共有者を加えるには、既存の共有者全員の同意が必要です。Aさんの承諾を得ずにBさんと共有関係を結ぶことはできません。手続きには専門家の協力を得ることをお勧めします。トラブルを避けるためにも、Aさんと事前にしっかりと話し合い、合意形成を図ることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック