
- Q&A
共有地の固定資産税:誰がいくら払う?使用者?共有者?代表者?裁判の可能性も解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有地の固定資産税は、各人の持分に応じて支払うべきなのか、土地使用者だけが全額を支払うべきなのか、それとも代表者が全額を支払うべきなのかを知りたいです。また、土地使用者に固定資産税の全額を支払ってもらうために裁判を起こした場合、勝訴できる可能性はあるのでしょうか?
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税法)。共有地の場合、その土地の所有権は複数の共有者で分けられています。そのため、固定資産税の負担も、各共有者の所有権の割合(持分)に応じて分担するのが原則です。 例えば、5人で共有していて、各人の持分が均等であれば、固定資産税も5等分して支払います。
質問のケースでは、5人の共有者のうち1人が土地を使用している状況です。しかし、土地の使用権と固定資産税の負担義務は必ずしも一致しません。使用者が土地を使用しているからといって、固定資産税を全額負担する義務はないのです。原則として、各共有者は自分の持分に応じた金額を支払う必要があります。代表者が全額を負担している現状は、あくまで代表者個人の善意によるものであり、法的義務ではありません。
この問題には、民法(共有に関する規定)と地方税法(固定資産税に関する規定)が関係します。民法では、共有者の間の権利義務関係が規定されており、固定資産税の負担についても、共有者の持分に応じて分担する必要があると解釈されます。地方税法では、固定資産税の納税義務者が土地の所有者であると定められています。共有地の場合は、各共有者がその持分に応じて納税義務を負うことになります。
よくある誤解として、「土地を使用している人が固定資産税を払うべきだ」という考えがあります。しかし、これは必ずしも正しくありません。土地の使用権と所有権は別物であり、所有権に基づいて固定資産税の負担義務が決まります。使用権は、所有権の一部を制限的に利用する権利に過ぎません(賃借権など)。所有権そのものを有しているわけではないため、固定資産税の全額負担義務は発生しません。
共有者間で固定資産税の負担割合について話し合い、合意形成を目指しましょう。話し合いで合意できない場合は、裁判という手段もありますが、費用や時間、精神的な負担も大きいため、できるだけ話し合いで解決することをお勧めします。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを検討しましょう。
例えば、5人の共有者がそれぞれ20%の持分を持っている場合、固定資産税が10万円であれば、各共有者は2万円を負担することになります。
共有者間で合意が得られない場合、または裁判を検討する場合には、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判手続きをサポートしてくれます。特に、裁判となると、複雑な法律知識や手続きが必要となるため、専門家の助けは不可欠です。
共有地の固定資産税は、各共有者の持分に応じて負担するのが原則です。土地の使用者は、所有者でない限り、固定資産税を全額負担する義務はありません。共有者間で話し合い、合意形成を目指しましょう。合意できない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを検討してください。裁判は費用と時間がかかるため、最終手段として考えてください。 公平な負担を心がけ、円滑な共有関係を維持することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック