- Q&A
共有地の売却と組合の所有権:未登記土地における第三者への対抗力について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
組合の所有権50%は、土地を購入した第三者に対抗できるのでしょうか?また、「不動産登記では、第三者であっても真の所有者には対抗できない」という話を聞いたことがあり、不安です。過去のトラブルの記録も残っておらず、どう対処すべきか分かりません。
不動産の所有権は、原則として不動産登記簿(登記簿)に記載された名義人に帰属します(所有権の公示公信力)。登記簿に記載されていない権利は、たとえ真の所有権であっても、登記名義人に対しては主張できません。これは、不動産取引の安全と円滑化を図るためです。 登記簿に記載されていない権利を「未登記権利」と言います。未登記権利は、登記された権利に優先しません。
今回のケースでは、土地は未登記で、組合の所有権50%も登記されていません。そのため、組合の所有権は、土地を購入した第三者に対しては対抗できません。第三者は、登記名義人から土地を購入したため、善意でかつ無過失であれば、組合の所有権を主張することはできません。
不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示し、これを保護するための法律です。この法律に基づき、不動産の所有権は登記によって保護されます。未登記の権利は、登記された権利に優先しません。
「真の所有者」は、法律上の所有権を有する者を指します。しかし、未登記の場合、たとえ真の所有者であっても、登記名義人に対して所有権を主張することは困難です。第三者に対抗するには、登記が必須です。
組合の所有権を保護するためには、速やかに土地の登記を行う必要があります。組合員全員の合意を得て、登記名義人を変更するか、組合名義で登記を行う必要があります。 過去のトラブルの記録がないことは非常に問題です。今後のトラブルを防ぐためにも、組合の運営規約を整備し、きちんと記録を残すことが重要です。
例えば、組合員Aが土地を売却した場合、組合はAに対して、売却代金の一部を請求するなどの法的措置をとることはできますが、第三者である購入者に対しては、組合の所有権を主張することは難しいでしょう。
土地の登記や、組合員の権利保護に関する問題は、複雑な法律問題を含む場合があります。弁護士や不動産登記の専門家に相談することで、適切なアドバイスを受け、法的リスクを最小限に抑えることができます。特に、過去のトラブルの記録がないことや、組合員多数という状況を考えると、専門家の助言は不可欠です。
未登記の不動産は、権利を主張することが非常に困難です。今回のケースのように、第三者とのトラブルに巻き込まれるリスクも高まります。不動産の所有権を確実に保護するためには、速やかに登記を行うことが非常に重要です。 組合としての権利を守るためには、明確な規約と記録管理、そして専門家のアドバイスが不可欠です。 未登記状態を放置しないよう、早急な対応を強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック