- Q&A
共有地の持ち分の売却:Aさんの承諾は必要?隣地との境界線問題も解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有している土地なので、Aさんが自分の持ち分を勝手にCさんに売却できるのかどうかが不安です。Aさんの承諾なしに売却することは可能なのでしょうか? また、売却にあたって何か手続きが必要なのでしょうか?
まず、共有とは、複数の者が同一の財産を共有する権利関係のことです(民法85条)。今回のケースでは、Aさんと質問者さんが土地を2分の1ずつ共有しています。共有持分は、個々の共有者の自由に処分できる権利です。つまり、Aさんは自分の持分である2分の1について、自由に売買したり、贈与したりすることができます。
Aさんは、質問者さんの承諾を得ることなく、自分の持分をCさんに売却できます。これは、共有持分の重要な性質の一つです。共有者は、他の共有者の承諾を得ることなく、自分の持分を自由に処分できるからです。
この件に関する主な法律は民法です。民法第86条では、共有者は、他の共有者の承諾を得ることなく、自分の持分を自由に処分できると規定されています。ただし、共有物全体に関する重要な事項(例えば、共有物の分割など)については、共有者全員の同意が必要になります。今回のケースは、Aさんの持分の売却なので、Aさん単独で決定できます。
よくある誤解として、「共有地は、共有者全員の同意なしに売却できない」というものがあります。しかし、これは誤りです。共有者は、自分の持分については自由に処分できます。ただし、売却によって他の共有者の権利を著しく害するような場合(例えば、共有地を著しく狭めるような場合)は、裁判所を通じて売却を阻止できる可能性があります。
Aさんが自分の持分をCさんに売却する場合、売買契約書を作成することが重要です。契約書には、売買価格、土地の境界、引渡し時期などを明確に記載する必要があります。また、土地の登記(不動産登記)も必要です。登記は、所有権の移転を公的に証明する重要な手続きです。登記手続きは、法務局で行います。
土地の境界線に問題があったり、売買価格に納得いかない場合、または契約書の作成に不安がある場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。特に、境界線に関するトラブルは、後々大きな問題に発展する可能性があるため、専門家の意見を聞くことが重要です。境界線に関するトラブルは、測量士による境界確定が必要になる場合もあります。
共有地の持分は、個々の共有者が自由に処分できます。Aさんは、質問者さんの承諾を得ることなく、自分の持分をCさんに売却できます。ただし、売買契約書の作成や登記手続きは必要です。境界線に問題がある場合や、契約内容に不安がある場合は、専門家に相談しましょう。 共有に関するトラブルは、早期の解決が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック