- Q&A
共有地の持分だけを担保に設定できる?相続・不動産登記の疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有地のうち、私の持分だけを担保に設定することはできるのでしょうか?手続きや注意点なども知りたいです。
土地の共有とは、複数の所有者が共同で土地を所有する状態です(民法87条)。共有持分は、共有者それぞれが土地に対して持つ権利の割合を示します。例えば、3人で共有する場合、それぞれ1/3の持分を持つことになります。
抵当権とは、債務者が債権者に対して、特定の財産(この場合は土地の持分)を担保として提供し、債務不履行の場合にその財産を差し押さえ、売却して債権を回収できる権利のことです(民法370条)。
はい、可能です。共有持分に対して、抵当権を設定することは法律上認められています。あなたの持分だけを担保に、ローンを組むことはできます。
抵当権の設定は、不動産登記法に基づいて行われます。登記官に申請を行い、登記簿に抵当権が記録されることで、法的効力が生じます。
共有地の全体を担保にするのではなく、あなたの持分だけを担保にする点が重要です。他の共有者の同意は不要ですが、抵当権設定によって、あなたの持分を処分する際に、他の共有者の同意が必要になる場合があります。また、ローン返済が滞った場合、あなたの持分だけが競売にかけられます。
まず、金融機関に相談し、ローン実行の可能性や条件を確認しましょう。次に、司法書士に依頼して、抵当権設定に必要な書類を作成し、法務局に登記申請を行います。費用は、司法書士報酬、登記費用などが必要になります。
例えば、あなたの持分が1/3で、1000万円のローンを組む場合、担保価値は土地全体の価格の1/3となります。金融機関は、担保価値を考慮して融資額を決定します。
共有地の持分に関する抵当権設定は、法律的な手続きが複雑な場合があります。特に、相続や他の共有者との関係が複雑な場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切な手続きやリスクを説明し、あなたにとって最善の解決策を提案してくれます。
共有地の持分に対して抵当権を設定することは可能です。ただし、手続きには専門知識が必要で、リスクも伴います。金融機関や司法書士などの専門家に相談し、慎重に進めることが重要です。 あなたの持分だけが担保となることを理解し、他の共有者との関係にも配慮しながら手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック