• Q&A
  • 共有地放棄と登記費用:民法255条と費用負担の全貌

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有地放棄と登記費用:民法255条と費用負担の全貌

【背景】
父が亡くなり、相続した土地の中に、A、B、Cの3人で共有している土地があります。私の持ち分はAです。この共有地は、実質的に利用しておらず、管理も負担も大きいため、放棄したいと考えています。

【悩み】
共有地を放棄する場合、登記費用は誰が負担するのでしょうか?民法第255条に共有地の放棄ができる旨が記載されていることは知っていますが、具体的な登記費用についてはよく分かりません。A、B、Cそれぞれがどれくらい負担するのか、また、放棄する手続きについても知りたいです。

放棄するAが全額負担します。

回答と解説

共有地の放棄と民法第255条

民法第255条は、「共有者は、いつでもその持分を放棄することができる」と定めています。これは、共有者の一人が自分の持分を放棄することで、共有関係から離脱できることを意味します。(共有:複数の者が所有権を共有すること。持分:共有者個々の所有権の割合) ただし、放棄には、登記(不動産の所有権などの権利関係を公示する手続き)が必要となります。 この登記手続きに伴う費用が、今回の質問の核心です。

今回のケースへの直接的な回答

Aさんが共有地を放棄する場合、登記費用はAさんが全額負担します。BさんとCさんの負担はありません。これは、放棄する意思表示を行ったのはAさんであり、その意思表示を実現するための費用は、Aさんが負担するのが原則だからです。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法と不動産登記法です。民法第255条が共有地の放棄の権利を規定し、不動産登記法が登記手続きの方法や費用について定めています。 登記費用は、法務局の規定に基づいて算出され、不動産の価格や面積、手続きの種類によって異なります。(不動産登記法:不動産に関する権利関係を登記簿に記録し、公示する法律)

誤解されがちなポイントの整理

共有地の放棄は、単に「使わない」と宣言するだけでは成立しません。正式な登記手続きが必要であり、その手続き費用は放棄する側が負担する点が、誤解されやすい点です。また、放棄によって、放棄した共有者には、その土地に対する権利は一切なくなります。 放棄後、土地の管理や維持は、残りの共有者(このケースではBとC)が負担することになります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

Aさんが共有地を放棄する場合、まず、法務局に所有権移転登記(所有権を他人に移転させる登記)の申請を行う必要があります。この際、放棄する旨の書面を提出します。 登記費用は、法務局の窓口で確認するか、司法書士(不動産登記などの法律事務を行う専門家)に相談して見積もりを取るのが確実です。 司法書士に依頼する場合は、手続きの代行費用も必要になります。

例えば、土地の価格や面積、手続きの内容によって、登記費用は数万円から数十万円程度に及ぶ可能性があります。 司法書士への依頼費用も数万円程度かかる可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有地の放棄は、法律的な手続きが複雑なため、専門家である司法書士に相談することを強くお勧めします。特に、共有者間の関係が複雑であったり、土地に抵当権(債権を担保するために設定される権利)などの権利が設定されている場合は、専門家の助言が必要不可欠です。 誤った手続きを行うと、かえってトラブルを招く可能性があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有地を放棄する場合、放棄する者が登記費用を全額負担します。民法第255条に基づき放棄は可能ですが、登記手続きは必須です。手続きには司法書士への依頼も検討し、費用についても事前に確認しましょう。 複雑なケースや不安な点がある場合は、必ず専門家に相談することをお勧めします。 共有地の放棄は、権利放棄を意味するため、慎重な判断と手続きが必要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop