• Q&A
  • 共有地贈与!地積の登記申請書記載方法と注意点徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有地贈与!地積の登記申請書記載方法と注意点徹底解説

【背景】
* 私は、共有地の持分を贈与によって取得しようとしています。
* 現在、A氏は全体の10分の1、B氏は全体の10分の9を所有しています。
* B氏から全体の10分の2の持分を贈与してもらう予定です。

【悩み】
登記申請書に書く不動産の表示の地積をどのように記載すれば良いのか分かりません。 正しい記載方法を教えてください。

共有持分の割合を正確に記載し、地積は全体面積を記載。

1. 共有地の基礎知識

共有地とは、複数の所有者が共同で所有する土地のことです(民法87条)。 それぞれの所有者は、共有持分(所有権の一部)を有します。 今回のケースでは、A氏とB氏が共有地を所有しており、それぞれの持分が異なります。 持分は、全体に対する割合で表され、例えば10分の1、10分の9のように表現されます。 重要なのは、地積(土地の面積)自体は変化しないことです。変わるのは、その土地に対する所有権の割合です。

2. 今回のケースへの直接的な回答

登記申請書の「不動産の表示」欄の地積には、共有地の**全体の面積**を記載します。 贈与によって持分が変化しても、土地の面積自体は変わりません。 持分の割合は、別途「持分」欄に記載します。 具体的には、A氏の持分は10分の1、B氏の贈与後の持分は10分の7(元の10分の9から10分の2を贈与した後の残りの持分)となります。 申請書には、全体の面積と、それぞれの新たな持分割合を正確に記入する必要があります。

3. 関係する法律や制度

このケースは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。 不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示(みんなに知らせること)するための法律です。 贈与によって所有権の移転(所有者が変わる)が発生するため、登記申請が必要となります。 登記申請には、正確な情報と必要な書類の提出が求められます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

地積と持分を混同しないことが重要です。 地積は土地の面積、持分は土地に対する所有権の割合です。 贈与によって持分は変化しますが、地積は変化しません。 そのため、地積の欄には、常に共有地の全体の面積を記載する必要があります。 持分の割合を地積と勘違いして、贈与後の面積を記載してしまうと、登記申請が却下される可能性があります。

5. 実務的なアドバイスと具体例の紹介

例えば、共有地の全体の面積が100㎡の場合、登記申請書には地積として「100㎡」と記載します。 そして、持分欄にはA氏「10分の1」、B氏「10分の7」と記載します。 申請書には、贈与契約書などの必要書類を添付する必要があります。 土地家屋調査士(土地や建物の登記手続きを行う専門家)に依頼することで、正確な手続きを行うことができます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

登記申請は、法律的な知識と手続きの正確さが求められます。 少しでも不明な点があれば、土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。 誤った申請をしてしまうと、登記が却下されたり、後々トラブルが発生する可能性があります。 専門家への相談は、時間と労力の節約にもつながります。

7. まとめ

共有地の贈与による持分取得の登記申請では、地積欄には共有地の**全体の面積**を、持分欄には贈与後のそれぞれの持分割合を正確に記載することが重要です。 地積と持分を混同しないように注意し、必要であれば専門家に相談しましょう。 正確な手続きを行うことで、スムーズな登記完了につながります。 不動産登記は、権利関係を明確にする上で非常に重要な手続きです。 不明な点があれば、専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop