- Q&A
共有建物の所有者の一人が個人再生を申請する場合の注意点:共有持分の割合と債務の関係

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
最近、私自身の経済状況が悪化し、個人再生(※多額の借金を返済できなくなった人が、裁判所に申し立てて借金を減額したり、返済期間を長くしたりする制度)を検討しています。しかし、共有建物という状況下で個人再生の手続きが可能なのか、手続きを進める際にどのような点に注意すべきなのか分からず、不安です。
まず、建物の共有持分(※建物全体を何分の幾つで所有しているかを示す割合)と個人再生の関係について理解しましょう。個人再生は、債務者の財産を整理して借金を減らす手続きです。Cさんが個人再生を申請した場合、Cさんの共有持分10/100が再生計画に含まれます。 これは、Cさんの持分が売却される可能性があることを意味します。しかし、AさんやBさんの持分には影響しません。
重要なのは、住宅ローンの債務者がAさんとBさんである点です。Cさんは住宅ローンの債務者ではないため、住宅ローン債権はCさんの個人再生手続きには直接関係しません。 ただし、Cさんの個人再生手続きによって、建物の売却が必要となる場合、AさんとBさんは住宅ローンの返済方法を再検討する必要が出てくるかもしれません。
Cさんの個人再生計画には、Cさんの共有持分10/100が組み込まれます。裁判所は、この持分の売却による換価額(※売却によって得られる金額)を債権者への返済に充てることを検討するでしょう。 そのため、建物の評価額や売却可能性を事前に調査しておくことが重要です。
Cさんの個人再生手続きは、Aさん、Bさんにも影響を与える可能性があります。Cさんの持分が売却された場合、建物の所有関係が変化します。 スムーズな手続きを進めるためには、Aさん、Bさんと事前に状況を説明し、合意を得ることが望ましいです。 最悪の場合、裁判所を介して解決を図る必要も出てきます。
個人再生は複雑な手続きです。共有建物の場合、さらに複雑さが増します。専門家である弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが不可欠です。弁護士は、再生計画の作成、債権者との交渉、裁判所への手続きなどをサポートしてくれます。
個人再生手続きは、民事再生法(※個人の借金を整理・再生するための法律)に基づいて行われます。 この法律に基づき、裁判所の監督下で再生計画が策定され、実行されます。
個人再生は、借金を帳消しにする魔法ではありません。 再生計画に従って、一定期間にわたって債権者への返済を行う必要があります。 また、全ての借金が減額されるわけではなく、免責(※借金を免除すること)されない債権もあります。
個人再生を検討する前に、自身の財産状況、負債額、収入などを正確に把握しましょう。 また、弁護士に相談し、個人再生が本当に自分に適した方法なのか、他の選択肢はないのかを検討することが重要です。
経済状況が悪化し、借金の返済が困難になったと感じたら、すぐに弁護士や司法書士に相談しましょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが大切です。 特に、共有不動産を所有している場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
共有建物の所有者の一人が個人再生を申請することは可能です。しかし、共有持分や住宅ローンの債務者との関係、再生計画への影響などを考慮する必要があります。 専門家である弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 早めの相談が、より良い結果につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック