• Q&A
  • 共有建物の持分放棄と譲渡:登記の必要性と対抗要件を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有建物の持分放棄と譲渡:登記の必要性と対抗要件を徹底解説!

【背景】
共有している建物の私の持分を放棄した後に、その持分を他人に譲渡しました。

【悩み】
共有者であるBに対して、私の持分放棄を主張するには、登記が必要なのでしょうか? 登記をしなくても、Bに私の持分放棄を対抗できるのかどうかが分からず、困っています。

Bは、Aの持分放棄を対抗するには登記が必要です。

共有建物の持分放棄と譲渡:登記の必要性について

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、共有とは、複数の者が同一の財産を共同で所有する状態を指します(民法240条)。共有財産を分割したり、自分の持分を他人に譲渡したりすることは可能です。今回のケースでは、建物という不動産の共有についての問題です。不動産の所有権の移転や設定(抵当権など)は、登記(不動産登記)によって公示されます。これは、第三者に対抗するためには不可欠な手続きです。

今回のケースへの直接的な回答

質問にあるケースでは、AがBとの共有建物の自分の持分を放棄した後、その持分をCに譲渡しました。Bは、Aの持分放棄を理由に、自分の持分が増えたと主張したいと考えています。しかし、Aの持分放棄は、登記されていないため、Cに対して対抗できません。つまり、Bは、Cに対して、Aの持分放棄を主張するには、自らその増加分を登記する必要があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

この問題は、民法と不動産登記法が関係します。民法は共有関係の基礎を定めており、不動産登記法は不動産の権利変動を登記によって公示する制度を定めています。特に、不動産登記法第15条は、不動産の所有権の移転や設定には登記が必要であると規定しています。この規定は、第三者保護の観点から非常に重要です。

誤解されがちなポイントの整理

Aが持分を放棄したからといって、自動的にBの持分が増えるわけではありません。放棄は、あくまでAが自分の権利を放棄する意思表示に過ぎません。Bの持分が増えるためには、登記によって所有権の移転(この場合は、AからBへの持分の移転)が完了する必要があります。 Aの放棄は、Bにとって対抗要件を満たすものではありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、Aが1/2の持分を放棄し、Bが元々1/2の持分を持っていたとします。Aがその持分をCに譲渡した場合、BはCに対してAの放棄を主張することはできません。Bが自分の持分を1/2から1の全持分にするためには、Aの放棄分を登記によって取得する必要があります。これは、AからBへの持分移転登記を行うことで実現します。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有不動産に関する問題は、複雑で、法律の専門知識が必要です。特に、複数人が関わっている場合や、高額な不動産が絡む場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。彼らは、適切な手続きや法的アドバイスを提供し、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有建物の持分放棄は、登記しなければ第三者(この場合はC)に対抗できません。BがAの持分放棄を理由に自分の持分が増えたと主張するには、その増加分を登記する必要があります。不動産に関するトラブルを避けるためには、専門家のアドバイスを得ながら、適切な手続きを行うことが重要です。 登記は、権利を守る上で非常に重要な手続きであることを理解しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop