- Q&A
共有建物の持分譲渡:無償か有償か?弁護士費用や手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
有償譲渡を選択した場合、どのような手続きや費用が発生するのか知りたいです。また、弁護士を依頼する必要があるのかどうかについても教えてください。
まず、共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)とは何かを理解しましょう。これは、複数の人が共同で所有している不動産(建物や土地など)を、それぞれの持ち分に応じて分割することです。今回のケースでは、建物全体を分割するのではなく、質問者さんが所有する建物の持分(所有権の一部)を譲渡(じょうと)するということです。持分譲渡は、共有物分割の一種と考えることができます。
質問者さんが司法書士から提示されたアンケートで「有償にて譲渡」を選択した場合、それは建物の持分の売買契約(ばいばいけいやく)になります。売買契約は、売主(質問者さん)が買主(司法書士の依頼主と推測されます)に持分を譲り渡し、買主がその対価として代金を支払う契約です。この契約は、民法(みんぽう)(日本の基本的な民事に関する法律)によって規定されています。
この場合、関係する法律は主に民法です。特に、売買契約に関する規定と、不動産の登記(とうき)(不動産の所有権などの権利関係を公的に記録すること)に関する規定が重要になります。登記は、法務局(ほうむきょく)で行われます。 売買契約が成立したら、所有権移転登記(しょゆうけんいてんとっき)という手続きが必要になります。これは、登記簿(とうきぼ)(不動産の所有者などの情報を記録した公的な帳簿)に所有者の変更を記録する手続きです。
「有償」だからといって必ず弁護士を雇わなければならないわけではありません。弁護士は、契約内容の確認や交渉、紛争発生時の対応など、専門的な知識やスキルが必要な場合に依頼するものです。 今回のケースでは、金額が少額で、相手方との関係も良好であれば、弁護士を立てずに手続きを進めることも可能です。ただし、トラブルを避けるため、契約書はきちんと作成し、内容をよく理解した上で署名・捺印(なついん)することが重要です。
例えば、10万円で譲渡する場合、売買契約書を作成し、売買代金、物件の住所、持分の割合などを明確に記載する必要があります。 契約書には、当事者(売主と買主)の住所、氏名、印鑑を押印します。 また、登記手続きに必要な書類を準備し、法務局に提出する必要があります。 これらの手続きは、司法書士に依頼することも可能です。司法書士は、登記手続きの専門家なので、手続きをスムーズに進めることができます。
金額が大きかったり、相手方との交渉が難航したり、契約内容に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。特に、相手方が不当な要求をしてきたり、契約書に不備があったりする場合は、専門家の力を借りることでトラブルを回避できます。
有償譲渡は売買契約となり、登記手続きが必要ですが、弁護士は必須ではありません。少額で、相手方との関係が良好であれば、自分で手続きを進めることも可能です。しかし、トラブル防止のため、契約書は必ず作成し、内容を理解した上で署名・捺印しましょう。不安な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 契約内容や手続きに不明点があれば、専門家に相談することで、安心して手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック