• Q&A
  • 共有持ち分の収益ビル、勝手に借金返済して良いの?相続とテナント代のからくりを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有持ち分の収益ビル、勝手に借金返済して良いの?相続とテナント代のからくりを徹底解説!

【背景】
父が亡くなり、母と私で共有持ち分の収益ビルを相続しました。ビルにはテナントが入っていて、家賃収入があります。父は生前にビルに抵当権を設定し、借金をしていました。その借金の保証委託契約も残っています。母は、遺産分割協議(相続財産の分け方を決める話し合い)をせずに、勝手にテナントの家賃収入を使って、父の借金を返済し始めました。

【悩み】
母の行為は法律的に問題ないのでしょうか?遺産分割協議をせずに、勝手に借金を返済するのは許されることなのでしょうか?テナントの家賃収入は、どのように扱うべきなのでしょうか?

遺産分割協議なしの勝手な返済は法律違反の可能性あり。協議必須。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有不動産と相続、抵当権について

まず、共有不動産(複数の所有者がいる不動産)と相続、そして抵当権(不動産を担保にして借りたお金)について理解しましょう。

共有不動産は、複数の所有者がそれぞれ持ち分(持分=所有権の一部)を有しています。今回のケースでは、質問者さんとご母様が共有持ち分を相続されたわけです。相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。

抵当権とは、債務者(借金をした人)が債権者(お金を貸した人)に対して、特定の不動産を担保として提供することで、債権者がその不動産を売却して借金を回収できる権利のことです。父がビルに設定した抵当権は、ビルを担保に借金をしたことを意味します。

今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、ご母様の行為は法律的に問題がある可能性が高いです。遺産分割協議(相続人同士で相続財産の分け方を決める話し合い)を経ずに、一方的にテナントの家賃収入を父の借金の返済に充てることは、共有者の権利を侵害する可能性があります。

関係する法律や制度:民法

このケースには、民法(日本の私法の基本法)の共有に関する規定が関係します。民法では、共有者は、共有物(共有されている財産)の管理や処分について、お互いに合意する必要があります。勝手に処分することは認められていません。テナントの家賃収入は、共有財産であるビルの収益ですので、ご母様だけで自由に使うことはできません。

誤解されがちなポイントの整理

「借金を返済しないと、ビルが競売にかけられるから」という理由で、勝手に返済したくなる気持ちは理解できます。しかし、共有者の合意なく、一方的に共有財産を使って借金を返済することは、法律違反になる可能性があることを理解する必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、ご母様と話し合い、遺産分割協議を行うことが重要です。協議では、ビルの共有割合、借金の返済方法、テナントの家賃収入の分配方法などを話し合います。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所(裁判所の一種)に調停を申し立てることができます。調停は、裁判官が仲介に入り、話し合いを進める手続きです。

具体例として、遺産分割協議で、ビルの共有割合を決め、借金をどのように返済するかを決定します。例えば、ご母様が借金の返済を負担する代わりに、ビルの共有割合を譲渡する、といった方法も考えられます。

専門家に相談すべき場合とその理由

遺産分割協議は、法律的な知識が必要な複雑な手続きです。協議が難航したり、ご母様との話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的なアドバイスを行い、協議を円滑に進めるお手伝いをします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の相続において、勝手に借金を返済することは、法律違反の可能性があります。遺産分割協議を行い、共有者間で合意を得ることが不可欠です。協議が困難な場合は、専門家の力を借りましょう。早期に専門家に相談することで、トラブルを回避し、円満な解決に導くことができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop