- Q&A
共有持分と修繕費用:少ない持ち分の人が勝手に修繕した場合の負担義務

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Aさんが勝手にやった修繕費用を、私の持分に応じて負担する義務はあるのでしょうか?費用が高額で、納得できません。違法ではないでしょうか?
マンションなどの建物には、専有部分(個人が所有する部屋)と共有部分(廊下、階段、外壁など、複数の人が共有する部分)があります。共有部分は、区分所有者(マンションの各部屋の所有者)全員で共有します。その共有の割合を示すのが「共有持分」です。共有持分は、専有部分の面積などに基づいて決定されます。
共有部分の修繕は、区分所有法(民法の区分所有に関する規定)に基づき、区分所有者全員の同意を得て行うのが原則です。 同意を得ずに一方的に修繕を行うことは、原則として認められません。 仮に、緊急を要する修繕で、事前に同意を得ることが困難な場合であっても、事後的に区分所有者への説明と合意形成が不可欠です。
質問者さんのケースでは、Aさんが勝手に高額な修繕工事をし、費用負担を求めてきたとのことです。Aさんは、事前に合意を得ずに工事をしたため、その費用を質問者さんが負担する義務はありません。
関係する法律は、主に区分所有法です。区分所有法は、共有部分の維持管理について、区分所有者間の合意を重視しています。 Aさんの行為は、区分所有法の趣旨に反する可能性があります。
「共有部分の修繕は、自分の持分に応じて負担すべき」という誤解があります。しかし、これは、事前に合意が得られている場合に限ります。 Aさんのように、一方的に修繕を行い、費用を請求するのは、正当な理由がない限り認められません。 緊急を要する修繕であっても、事後的に合意を得られない場合は、費用負担を求められる可能性は低いと言えます。
Aさんには、費用負担を求めることはできないと伝えましょう。 もし、Aさんが費用負担を求め続ける場合は、内容証明郵便で請求を拒否する意思表示をすることをお勧めします。 また、管理組合に相談し、今後の共有部分の修繕について、適切な手続きを確立するよう働きかけることも重要です。 例えば、修繕が必要になった場合、管理組合が区分所有者全員に事前に連絡し、修繕方法や費用について協議するといったルール作りです。
Aさんが費用負担を強硬に主張したり、法的措置を検討するような場合は、弁護士や不動産専門家への相談をお勧めします。 専門家は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を支援してくれます。
共有部分の修繕は、区分所有者全員の合意が必要です。 一方的に修繕を行い、費用を請求することは認められません。 Aさんの行為は、法的に問題がある可能性が高いです。 費用負担を強要された場合は、毅然とした態度で拒否し、必要であれば専門家に相談しましょう。 管理組合と連携し、今後の共有部分の修繕に関するルール作りを進めることも重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック