
- Q&A
共有持分の全部取得における取得価額の計算方法:相続・売買で変わるケース別解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有地の全部取得における取得価額の計算方法が分かりません。兄から土地の持分を取得した際の取得価額をどのように計算すれば良いのか、相続税申告の際に問題なく認められる計算方法を知りたいです。
土地は、複数人で所有する「共有」と、一人で所有する「単独所有」があります。共有の場合、各所有者はその土地の持分に応じて権利を有します。今回のように、共有者から他の共有者の持分を取得し、単独所有者になることを「共有持分の全部取得」と言います。
取得価額とは、資産を取得した際に実際に支払った金額(または支払うべき金額)のことです。相続税の申告では、相続した財産の価額を計算する際に必要になります。この価額は、相続税の税額を計算する上で非常に重要です。取得価額を正しく計算しないと、税額に影響が出てしまう可能性があります。
今回のケースでは、兄から土地の持分を取得した際の取得価額は、兄に支払った金額です。これは、売買契約に基づく譲渡ですので、その譲渡価額が取得価額となります。
相続税法において、取得価額は相続財産の評価において重要な要素となります。 今回のケースは相続ではなく売買なので、相続税法の「取得価額」の規定とは直接関係ありませんが、相続税申告において取得価額を証明する必要があります。譲渡契約書などの証拠書類をしっかり保管しておきましょう。
誤解されやすいのは、兄から譲渡された土地の持分の「時価」を、取得価額とする考え方です。しかし、これは間違いです。時価は、売買契約が成立した時点での市場における価格を示すもので、必ずしも取得価額と一致するとは限りません。売買契約で合意した金額が取得価額となります。
例えば、兄から1000万円で土地の持分を取得した場合、取得価額は1000万円です。この金額を相続税申告書に記載し、譲渡契約書のコピーを添付することで、税務署に取得価額を証明することができます。 もし、兄から無償で譲渡された場合は、取得価額は0円となります。ただし、この場合は贈与税の対象となる可能性があります。
土地の評価や相続税の申告は複雑な手続きを伴います。 土地の評価額が非常に高い場合や、相続財産が複雑な場合、税務署とのやり取りに不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家であれば、適切な取得価額の計算方法をアドバイスし、相続税申告をスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。
共有持分の全部取得における取得価額は、売買の場合は譲渡価額、贈与の場合は贈与価額(0円の場合もある)となります。 相続税申告では、取得価額を正確に証明することが重要です。 複雑な場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。 譲渡契約書などの証拠書類は大切に保管してください。 これらをしっかり行うことで、税務上のトラブルを回避し、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック