- Q&A
共有持分の名義変更登記:持分割合の正しい記入方法と登記手続きの解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記申請書の「申請人の持分」欄に、Aさん1/2、Bさん1/2と記入して良いのか、それとも持分割合は記入しなくても良いのかがわかりません。正しい記入方法を教えてください。
共有とは、複数の者が一つの不動産を共同で所有する状態を指します(民法87条)。今回のケースでは、宅地がAさん、Bさん、Cさんの3人で共有されており、それぞれ1/3ずつの持分を持っています。共有持分は、不動産の全体に対する割合で表され、例えば1/3、1/2、2/5などです。 共有持分は、自由に売買したり、相続したりすることができます。
質問者様のケースでは、Cさんの持分1/3がAさんとBさんに移転しました。そのため、AさんとBさんの持分はそれぞれ以下のようになります。
* Aさん:元々1/3 + Cさんから移転した1/3の半分(1/6) = 1/3 + 1/6 = 1/2
* Bさん:元々1/3 + Cさんから移転した1/3の半分(1/6) = 1/3 + 1/6 = 1/2
よって、登記申請書の申請人の欄には、Aさん1/2、Bさん1/2と記入するのが正解です。
このケースは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示するために、登記簿(登記記録)を作成・管理する制度です。所有権移転登記は、所有権の移転を登記簿に記録することで、その移転を公示する手続きです。
持分割合の記入を省略できるケースは、ほとんどありません。申請書に必要事項を漏れなく記入することで、登記官が正確に登記処理を行うことができます。 持分割合を誤って記入すると、登記が却下される可能性があります。
登記申請書には、正確な持分割合を記入することが重要です。 記入に迷う場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは登記手続きに精通しており、正確な申請書の作成をサポートしてくれます。
例えば、仮にAさんがCさんの持分を全て取得した場合、Aさんの持分は1/3 + 1/3 = 2/3となり、Bさんの持分は1/3のままです。この場合も申請書にはそれぞれの持分割合を正確に記入する必要があります。
登記手続きは複雑で、専門知識が必要です。 少しでも不明な点があれば、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 誤った手続きを行うと、登記が却下されたり、後々トラブルになる可能性があります。特に、複数の共有者がいる場合や、複雑な権利関係がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
共有持分の名義変更登記では、申請書に正確な持分割合を記入することが重要です。今回のケースでは、Aさん1/2、Bさん1/2と記入するのが正解です。 登記手続きに不安がある場合は、司法書士などの専門家に相談しましょう。 正確な手続きを行うことで、将来的なトラブルを回避することができます。 不動産登記は、権利関係を明確にする重要な手続きです。 正確な知識と手続きを心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック