- Q&A
共有持分の名義変更:氏名変更と持分移転における登記のポイントを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記申請書類の「2-1 共有者氏名変更」と「2-2 ○○持分全部移転」の「○○」の部分に、氏名変更後の私の名前と夫の名前をそれぞれ記入すれば良いのか、それとも別の書き方が必要なのか知りたいです。具体的にどのように記入すれば間違いがないのか教えてください。
不動産(ここではマンション)を複数人で所有する状態を「共有」といいます。それぞれの所有者の持分を「共有持分」と呼びます。共有持分は、例えば1/2、1/3など、分数で表されます。 不動産の所有権は、登記簿(登記所(法務局)に保管されている不動産の所有者などを記録した公的な帳簿)に記録することで初めて法的効力を持ちます。(登記=所有権の移転や変更を公的に記録すること)。 共有持分の変更(氏名変更や移転)も、登記によって初めて法的効力を生じます。
質問にある「2-1 共有者氏名変更」欄には、氏名変更後のあなたの新しい氏名を入力します。「2-2 ○○持分全部移転」欄の「○○」には、持分を取得する夫の氏名を入力します。 これは、登記申請において、変更後の状況を正確に反映させるためです。
このケースでは、主に不動産登記法が関係します。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示し、保護するための法律です。 登記申請には、所定の様式と必要な書類(例えば、本人確認書類、印鑑証明書、所有権移転の契約書など)が必要です。
「2-1」と「2-2」は別々の事項です。氏名変更と所有権移転は同時に行うこともできますが、別々の手続きとして申請することも可能です。 氏名変更を先に済ませてから、所有権移転の手続きを行うこともできますし、その逆も可能です。
登記申請は、自分で行うこともできますが、複雑な手続きや書類作成に不安がある場合は、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に依頼することをお勧めします。司法書士は、申請書類の作成から提出、登記完了までをサポートしてくれます。 また、申請書類の記入ミスは、登記の却下(申請が認められないこと)につながる可能性があるため、注意が必要です。
共有持分の移転や氏名変更に関する登記は、法律の知識や手続きに精通している必要があります。 複雑なケース(例えば、共有者が複数いる場合、抵当権(担保として不動産を差し押さえる権利)が設定されている場合など)や、登記申請に不安がある場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
共有持分の氏名変更と移転の登記は、正確な情報と手続きが求められます。 申請書類の記入ミスは、登記の遅延や却下につながるため、不明な点があれば、専門家に相談しましょう。 司法書士への依頼は、スムーズな手続きと安心につながります。 登記簿は不動産の権利関係を証明する重要な公的書類です。正確な登記を行うことで、将来的なトラブルを回避することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック