- Q&A
共有持分の土地を分筆するには?承諾書、印鑑、手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
現在の持分では分筆できないのか、分筆するには他の共有者全員の承諾が必要なのか、承諾書にはどのような印鑑が必要なのか、法務局への手続きはどうすればいいのか、不安です。
土地の所有権は、複数人で共有することができます(共有持分)。 今回のケースのように、10人で1/10ずつ所有している状態です。 一方、分筆とは、一つの土地を複数の区画に分割することです(土地の分割登記)。 分筆には、所有権の状況に関わらず、一定の要件を満たす必要があります。 特に、共有地の場合、分筆には他の共有者全員の同意が必要となることが多いです。
質問者様の持分が4/10になったとしても、単独で赤い点線のように分筆することはできません。 なぜなら、分筆には原則として全共有者の同意が必要だからです。 他の6人の共有者全員から分筆への承諾を得ることが必要になります。
土地の分筆に関する手続きは、主に不動産登記法に基づいて行われます。 分筆登記を行うには、測量士による測量を行い、その結果に基づいて登記申請を行う必要があります。 また、共有持分の土地を分筆するには、所有者全員の同意が必要となるケースがほとんどです。
「持分が大きくなれば分筆できる」という誤解がありますが、これは正しくありません。 共有持分の大きさは、分筆の可否に直接影響しません。 分筆には、必ず全共有者の同意が必要となります。 また、承諾書に印鑑が必要ですが、認印ではなく実印が必要です。 実印は、個人の印鑑証明書に登録されている印鑑で、本人確認の重要な役割を果たします。
1. **共有者全員との話し合い:** まず、他の共有者全員と話し合い、分筆の必要性や方法について合意を得ることが重要です。 話し合いの記録を残しておくことも有効です。
2. **測量士への依頼:** 分筆に必要な測量を測量士に依頼します。 測量費用は、通常、依頼者が負担します。
3. **承諾書の用意:** 共有者全員から分筆に同意する承諾書を作成し、実印を押印してもらいます。 承諾書には、土地の所在地、分筆後の区画図、各共有者の持分などが記載されている必要があります。 法務局で入手できる様式を利用するか、弁護士などに作成を依頼するのも良いでしょう。
4. **法務局への申請:** 測量図面と承諾書などを添付して、法務局に分筆登記の申請を行います。 申請には手数料が必要です。
共有者との交渉が難航する場合、または承諾書の作成・手続きに不安がある場合は、不動産専門の弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法的な手続きや交渉をスムーズに進めるための適切なアドバイスをしてくれます。 特に、共有者との間で紛争が発生する可能性がある場合は、専門家の介入が不可欠です。
共有地の分筆には、共有者全員の同意と実印を押印した承諾書、測量、法務局への申請が必要不可欠です。 持分が大きくなったからといって、単独で分筆できるわけではありません。 手続きに不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 スムーズな分筆手続きのためには、早いうちから共有者との良好なコミュニケーションを心がけることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック