
- Q&A
共有持分の放棄と抵当権:原始取得と消滅の謎を解き明かす!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有持分の放棄が他の共有者にとって原始取得とはどういう意味なのか、具体的に分かりません。特に、抵当権が設定されている共有持分が放棄された場合、その抵当権はどうなるのかが気になっています。民法398条の記述と照らし合わせて、理解を深めたいです。
まず、「共有」とは、複数の者が同一の財産を所有する状態のことです。例えば、土地や建物が複数人で共有されている場合、それぞれの所有者の権利を「共有持分」と言います。この共有持分は、全体に対する割合(例えば、1/2、1/3など)で表されます。 A、B、Cがそれぞれ1/3ずつ所有する不動産は、まさに共有関係にあります。
共有持分の放棄とは、共有者の一人が自分の共有持分を放棄することです。放棄した共有持分は、他の共有者によって取得されます。これが「原始取得」と呼ばれる所以です。 原始取得とは、既存の権利関係を介さずに、新たに権利を取得することです。 相続や占有(長期間にわたって所有している状態)による取得などが、原始取得の例です。
質問にあるケースでは、A、B、Cが各1/3ずつ共有する不動産において、Aの持分に抵当権が設定されています。Aが自分の持分を放棄した場合、Aの1/3の持分は、BとCに自動的に増加します(例えば、BとCはそれぞれ5/6ずつになります)。そして、重要なのは、この取得は「原始取得」であるため、Aの持分に設定されていた抵当権は消滅します。
共有持分の放棄に関する規定は、民法第250条に規定されています。この条文は、共有者が自分の持分を放棄した場合、その持分は他の共有者によって増加されると定めています。
質問者は民法第398条を挙げていますが、これは地上権や永小作権(土地の利用権)に抵当権が設定されている場合の規定です。共有持分の放棄とは、権利の性質が異なるため、第398条は適用されません。第398条は、権利の放棄が抵当権者に影響を与えないことを規定していますが、共有持分の放棄は、権利そのものが消滅し、他の共有者によって新たに取得されるため、異なるのです。
共有持分の放棄は、登記(不動産の所有権などを公的に記録すること)によって効力が生じます。Aが持分を放棄する際には、登記手続きが必要になります。この手続きを怠ると、放棄の効力が生じません。
不動産に関するトラブルは複雑になることが多いため、共有持分の放棄を検討する際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、抵当権や他の権利関係が複雑に絡んでいる場合は、専門家の助言が不可欠です。
共有持分の放棄は、他の共有者にとって原始取得となり、放棄された持分に設定されていた抵当権は消滅します。民法第398条は、共有持分の放棄とは異なるケースに適用されるため、混同しないように注意が必要です。不動産に関する手続きや権利関係は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック