- Q&A
共有持分不動産の処分:連絡が取れない共有者への対応と合法的な手続き

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
連絡が取れない共有者を除いて、空き家を合法的に処分するにはどうすれば良いのか、具体的な法的手続きを知りたいです。後からトラブルになるのが不安なので、法律に則った手続きをしたいです。
不動産(ここでは空き家)を複数人で所有する状態を「共有」といいます。 共有には、それぞれの持ち分の割合が明確に定められた「持分共有」と、持ち分の割合が明確でない「無体分共有」があります。質問のケースは、持ち分の割合がわかる「持分共有」と考えられます。 各共有者は、自分の持分に応じて不動産を自由に利用・処分できますが、他の共有者の権利を侵害してはいけません。 例えば、勝手に売却したり、改築したりすることはできません。
連絡が取れない共有者一人に対して、他の共有者が勝手に空き家を処分することはできません。 まず、連絡が取れない共有者に対して、内容証明郵便(証拠として残る重要な郵便です)で、売却または更地化の意思を伝え、協議に応じるよう求める必要があります。 それでも連絡が取れない場合、裁判所に「共有物分割」の訴えを起こす必要があります。
このケースでは、民法(日本の基本的な私法を定めた法律)の共有に関する規定が適用されます。 民法第257条では、共有者は、他の共有者の同意を得ずに、単独で共有物を処分することはできないと定められています。
固定資産税を支払っているからといって、その共有者が他の共有者よりも強い権利を持つわけではありません。 固定資産税の支払いは、あくまでも税金としての義務を果たしているだけで、所有権や処分権には直接関係ありません。
共有物分割の訴えは、裁判所に申し立てます。 裁判所は、共有者の意見を聞き、公平な方法で共有物を分割します。 具体的には、売却して代金を分割する方法が一般的です。 売却価格や売却方法についても、裁判所が決定します。 弁護士に依頼することで、手続きをスムーズに進めることができます。
連絡が取れない共有者への対応や、共有物分割の手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。 トラブルを避けるためにも、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 特に、連絡が取れない共有者の所在が不明な場合や、共有者の数が多く複雑な場合などは、専門家の助言が不可欠です。
共有物件の処分には、全ての共有者の同意が必要です。 連絡が取れない共有者がいる場合は、内容証明郵便で連絡を試み、それでもダメなら裁判所への共有物分割請求が唯一の合法的な手段です。 専門家への相談は、トラブル防止とスムーズな手続きに繋がります。 早めの行動と専門家の活用が、問題解決への近道です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック