• Q&A
  • 共有持分放棄の登記申請!当事者欄の書き方と割合の表示方法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有持分放棄の登記申請!当事者欄の書き方と割合の表示方法を徹底解説

【背景】
マンションを共有で所有していて、私の持分(10分の2)を、もう一人の共有者(甲)に放棄したいと思っています。登記申請の手続きをしようと思っているのですが、申請書に書く「当事者」欄の書き方がよく分かりません。

【悩み】
登記申請書の「当事者」欄に、共有割合をどのように記載すれば良いのか迷っています。放棄後の割合(甲が10分の10、乙が0)で書くべきなのか、それとも放棄前の割合(甲が10分の8、乙が10分の2)で書くべきなのか、教えてください。

登記申請書では、移転後の割合(甲10/10、乙0/10)で記載します。

共有持分放棄の基礎知識

共有持分とは、不動産(例えばマンション)を複数人で所有する状態のことです。 それぞれの所有者の持分は、全体に対する割合で表されます(例えば10分の2など)。共有持分放棄とは、自分の持分を他の共有者へ無償で譲渡することです。これは、所有権の一部を移転させる行為にあたり、法務局への登記が必要になります。登記することで、所有権の移転が公的に認められ、第三者に対してもその権利関係が明確になります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、乙さんが自分の持分(10分の2)を甲さんに放棄します。登記申請書の「当事者」欄には、**放棄後の状態**を記載する必要があります。つまり、甲さんが全体の10分の10(100%)、乙さんが0(0%)となります。 これは、登記によって所有権が完全に甲さんに移転することを示すためです。

関係する法律や制度

共有持分放棄は、民法(特に第247条以降の共有に関する規定)に基づいて行われます。 登記申請は、不動産登記法に基づき、法務局で行われます。 登記申請書には、正確な情報と必要な書類を添付する必要があります。不備があると、登記が却下される可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、放棄前の割合を記載してしまうケースがあります。しかし、登記は権利の移転を記録するものです。放棄前の割合は、放棄という事実を反映していません。登記申請書は、権利移転後の状態を正確に反映する必要があるため、放棄後の割合で記載する必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

登記申請書の作成は、専門的な知識が必要となる場合があります。不動産登記の申請書には、様式があり、記入漏れや誤りがあると、申請が却下される可能性があります。 自信がない場合は、司法書士などの専門家に依頼することをお勧めします。 費用はかかりますが、確実に手続きを進めることができます。

例えば、申請書の「当事者」欄には、以下のように記載します。

* **甲(移転後所有者):** 住所、氏名、割合(10分の10)
* **乙(放棄者):** 住所、氏名、割合(0)

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は、専門知識と手続きが求められるため、誤った手続きを行うと、後々トラブルになる可能性があります。 特に、複雑な共有関係や、複数の共有者、抵当権などの権利設定がある場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、申請書類の作成から提出、登記完了までをサポートし、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有持分放棄の登記申請では、当事者欄の共有割合は、**移転後の割合**で記載することが重要です。 放棄前の割合を記載すると、登記が却下される可能性があります。 複雑なケースや、不安な場合は、司法書士などの専門家に相談しましょう。 正確な手続きを行うことで、スムーズに登記を完了させることができます。 不動産に関する手続きは、専門家に相談することで、時間と労力の節約、そして安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop