- Q&A
共有持分道路と土地売却:隣接地への土地売却と共有道路の扱い方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Aさんには土地だけを売却し、共有持分の道路は売却せずに自分のままにしておくことは可能でしょうか?法律的に問題はないか心配です。
この質問は、不動産の売買と、特に共有持分(複数の所有者が所有権を共有する状態)に関するものです。 土地には、その土地を利用するために必要な道路が含まれる場合があります。この道路が、複数の土地所有者で共有されている場合、共有持分道路(私道)と呼ばれます。 共有持分とは、一つの不動産の所有権を複数人で分ける権利形態です。例えば、あなたが土地の所有権の1/2を、隣人が1/2を所有している場合、両者は共有持分者となります。今回のケースでは、質問者さんは土地と共有持分道路の一部を所有しています。
はい、可能です。あなたは、所有する土地のみをAさんに売却し、共有持分の道路は売却せずに所有し続けることができます。これは、あなたが所有する権利の一部を売却する行為であり、法律上問題ありません。
民法(特に所有権に関する規定)が関係します。民法では、所有者は自分の所有物について自由に処分できる権利(所有権の支配権)を有すると規定されています。よって、あなたは自分の所有する土地を自由に売買できます。共有持分道路についても、あなたの持分については自由に処分できますが、他の共有持分者への影響を考慮する必要があります。
誤解されやすいのは、「土地と道路は一体」という考え方です。 確かに、土地と道路は密接な関係にありますが、法的には別個の不動産とみなされる場合が多いです。 よって、土地だけを売却することは、道路の所有権を放棄する行為ではありません。ただし、売買契約書には、土地と道路の境界を明確に記載し、売却対象が土地のみであることを明記する必要があります。 さもなければ、Aさんが道路の共有持分も購入したと誤解する可能性があります。
Aさんとの売買契約を締結する際には、以下の点に注意しましょう。
土地の売買は複雑な手続きを伴います。境界線に不明瞭な点があったり、共有持分に関するトラブルが懸念される場合は、不動産専門の弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、共有持分道路の利用に関する権利義務や、将来的なトラブルを回避するためにも、専門家のアドバイスは不可欠です。
土地と共有持分道路は別個の不動産として扱われ、土地のみを売却することは可能です。しかし、売買契約書において、売買対象と境界を明確に記載することが非常に重要です。不明な点や不安な点がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 契約書の作成は、トラブルを防ぐための重要なステップです。 安易な判断は避け、専門家の力を借りながら、慎重に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック