
- Q&A
共有林の分割請求と森林法:持分価額1/2超が鍵を握る?憲法29条との関係も解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
森林法の規定に基づいて、共有林の分割請求をするには、どのくらいの持分が必要なのでしょうか?Aさん、Bさんのどちらが分割請求できるのか、その根拠となる法律や判例について知りたいです。また、憲法29条との関係についても理解したいです。
土地を複数人で所有する状態を「共有」(きょうゆう)といいます。共有林とは、複数の所有者が共同で所有する森林のことです。民法では、共有者はいつでも自分の持分について分割を請求できます(民法256条1項)。しかし、旧森林法186条では、共有林については、持分価額が1/2以下の共有者は分割請求できないと規定していました。この規定が憲法29条2項(財産権)に反するかどうかが争われたのが、いわゆる「森林法事件」です。
質問にあるケースでは、Aさんの持分価額が4900万円で、全体の1億円の1/2以下です。一方、Bさんの持分価額は5100万円で1/2を超えています。旧森林法186条が有効であったとすれば、Aさんは分割請求できませんでしたが、**森林法事件の判決により、旧森林法186条は違憲無効とされました。**そのため、現在では、AさんもBさんも持分の大小に関わらず、分割請求を行うことができます。
* **民法256条1項**: 共有物の分割請求権を規定しています。共有者は、いつでも分割を請求できます。
* **旧森林法186条**: これは違憲無効とされたため、現在は適用されません。
* **憲法29条2項**: 財産権を保障する条文です。個人の財産権を制限する法律は、公益のために必要で、かつ、その制限が相当でなければなりません。
「持分価額が1/2を超える共有者だけが権利を持つ」という誤解があります。旧森林法186条は分割請求権の制限でしたが、所有権そのものを制限していたわけではありません。所有権は持分の大小に関わらず、各共有者が共有で保有しています。議決権のように、持分が大きい方が優位に立つというものではありませんでした。
分割請求を行う際には、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。共有林の分割は、測量や境界確定、森林の評価など、複雑な手続きを伴う場合があります。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな手続きを進めることができます。例えば、AさんとBさんが話し合いで合意に至らない場合、裁判による分割を検討する必要が出てきます。
* 所有者の数が多く、合意形成が難しい場合
* 林地の境界が不明確な場合
* 林地の評価額に異議がある場合
* 分割後の管理方法について合意できない場合
これらの場合、専門家の助言を得ながら、適切な手続きを進めることが重要です。
旧森林法186条は違憲無効とされ、現在は民法256条1項に基づき、共有林の分割請求は持分価額の大小に関わらず可能です。しかし、分割手続きは複雑なため、専門家の助言を得ながら進めることが重要です。共有林の分割を検討する際には、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 憲法29条2項が保障する財産権を理解し、適切な手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック