• Q&A
  • 共有物件での無断営業と権利行使:50%共有者の権利を守る方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有物件での無断営業と権利行使:50%共有者の権利を守る方法

【背景】
* 友人と共同で店舗物件(土地建物)を50%ずつ所有しています。
* 友人Aが私の承諾を得ずに、その物件で有限会社を設立し、営業を始めました。
* Aは私を役員にもせず、使用料や報酬も支払っていません。

【悩み】
Aの無断営業によって、私の権利は侵害されているのでしょうか? 何か請求できる権利はありますか? 具体的にどのような手続きを取れば良いのでしょうか?

共有物件での無断営業は権利侵害。使用料や損害賠償請求可能。

回答と解説

共有物件の基礎知識

まず、共有物件とは、複数の所有者が一定の割合で所有権を共有する不動産のことです(例:50%ずつ)。 この場合、あなたは物件の50%の所有権を持っています。所有権とは、自由に使用・収益・処分できる権利を意味します(所有権の三要件)。 共有物件では、各共有者は、他の共有者の同意なく、自分の持分に関する範囲内で自由に使用・収益・処分できますが、他の共有者の持分に影響を与えるような行為は、原則として、他の共有者の同意を得なければなりません。

今回のケースへの直接的な回答

友人Aは、あなたの承諾を得ずに共有物件で事業を営んでいるため、あなたの権利を侵害しています。 これは、共有物件の共有持分を侵害する行為にあたります。あなたは、Aに対して、物件の使用料(賃借料のようなもの)や、Aの無断営業によって被った損害賠償を請求する権利があります。

関係する法律や制度

民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法第252条では、共有物の管理については、各共有者の合意によって行われると定めています。合意がない場合は、裁判所の判断が必要になる場合もあります。また、Aの行為が不法行為に該当する可能性もあり、損害賠償請求の根拠となります。

誤解されがちなポイントの整理

「50%ずつ所有しているから、勝手に使っても良い」という誤解は危険です。共有物件であっても、一方の共有者が勝手に他方の共有者の持分に影響を与えるような行為をすることはできません。 Aは、あなたの承諾を得ずに営業を開始した時点で、あなたの権利を侵害しているのです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、Aと話し合い、使用料の支払いや今後の物件利用について合意することを試みましょう。話し合いがまとまらない場合は、内容証明郵便(証拠として残る書面)で、使用料や損害賠償の請求をしましょう。それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、裁判による解決を検討する必要があります。 損害賠償請求額は、物件の賃貸相場や、Aの営業による利益などを考慮して算出されます。

専門家に相談すべき場合とその理由

話し合いが難航したり、法的措置が必要になったりする場合には、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、あなたの権利を適切に主張し、法的リスクを最小限に抑えるためのアドバイスをしてくれます。 特に、損害賠償額の算出や裁判手続きは専門知識が必要なため、弁護士の力を借りることが重要です。

まとめ

共有物件において、一方の共有者が他方の承諾を得ずに営業を行うことは、権利侵害にあたります。 まずは話し合い、それでも解決しない場合は、内容証明郵便で請求し、必要に応じて弁護士に相談しましょう。 あなたの権利を守るため、適切な対応を取ることをお勧めします。 早期の解決を目指し、法的措置を検討することも視野に入れてください。 共有物件の管理は、事前にしっかりとした合意を文書化しておくことが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop