- Q&A
共有物件の売買:不動産鑑定士への依頼は必要?兄への売却で賢く価格を決める方法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産鑑定士に依頼して正確な価格を算出してもらうべきか、それとも固定資産税評価額で売買を進めるべきか迷っています。費用対効果の観点から、最適な方法を知りたいです。
共有物件とは、複数の人が所有権を共有している不動産のことです(例:兄弟で共同相続した土地や建物)。共有持分の売買は、共有者間で行うことができます。売買契約には、売買価格、売買対象となる持分、決済方法などが記載されます。 売買契約書は、後々のトラブルを防ぐためにも、専門家である司法書士に作成してもらうのが一般的です。
必ずしも不動産鑑定士に依頼する必要はありません。兄への売却という特殊な状況を考慮すると、固定資産税評価額を参考に、兄弟間で話し合って価格を決めることも可能です。ただし、固定資産税評価額はあくまで課税のための評価額であり、市場価格とは必ずしも一致しません。
共有物件の売買は、民法(特に共有に関する規定)に基づいて行われます。売買契約は、書面で作成することが望ましいです。また、売買代金の支払いや所有権移転登記手続きには、司法書士の協力を得ることが一般的です。
固定資産税評価額は、不動産の市場価格を正確に反映しているとは限りません。築年数、リフォーム状況、立地条件、市場動向など、様々な要素が価格に影響を与えます。固定資産税評価額を参考にしながらも、これらの要素を考慮して価格交渉を行う必要があります。不動産鑑定士による評価は、より正確な市場価格を把握する上で役立ちますが、必ずしも必要とは限りません。
兄と良好な関係を築けているのであれば、まずは兄と話し合い、希望価格を提示し合うことから始めましょう。その上で、固定資産税評価額を参考に、お互いに納得できる価格を探ることが重要です。 もし、価格交渉が難航したり、売買価格に大きな差がある場合は、不動産会社に相談し、相場価格を調べてもらうのも一つの方法です。 また、信頼できる不動産鑑定士に相談し、簡易的な評価額(簡易鑑定)を依頼するのも選択肢の一つです。簡易鑑定は、フル鑑定よりも費用が安く済む場合があります。
以下の様な場合は、専門家(不動産鑑定士、司法書士、不動産会社)に相談することをお勧めします。
* 兄弟間で価格交渉がまとまらない場合
* 物件の価値について、客観的な判断が必要な場合
* 売買契約書の作成や登記手続きに不安がある場合
* 物件に瑕疵(かし:欠陥)がある場合
* 相続税や贈与税などの税金に関する相談が必要な場合
兄への共有物件の売買において、不動産鑑定士への依頼は必ずしも必須ではありません。兄弟間で話し合い、固定資産税評価額を参考に価格を決めることも可能です。しかし、価格交渉が難航したり、物件の価値に不明点がある場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。 信頼できる専門家と相談し、スムーズかつ納得のいく売買を進めましょう。 大切なのは、兄弟間の良好な関係を維持しながら、手続きを適切に進めることです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック