
- Q&A
共有物分割で元夫音信不通!マンション売却と費用回収の方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションを売却し、ローン負担を解消したいです。また、元夫の兄夫婦が住んでいた分の費用も回収したいです。弁護士に頼む費用がないため、行政書士に依頼したり、費用を抑える方法を知りたいです。直接元夫と会うのは避けたいです。
共有物(このケースではマンション)とは、複数の人が所有権を共有している不動産のことです。共有者同士で合意が成立すれば、自由に売買や処分ができます。しかし、合意ができない場合は、法律に基づいた手続きが必要になります。それが「共有物分割」です。共有物分割には、話し合いによる分割と、裁判による分割の2つの方法があります。話し合いがまとまらない場合は、裁判所に訴訟を起こすことになります。
今回のケースでは、元夫が音信不通で合意が得られないため、裁判による共有物分割(共有物分割訴訟)を行う必要があります。裁判所は、共有物の分割方法を決定します。具体的には、マンションの売却を命じ、売却代金を共有者間で分割する判決が下される可能性が高いです。 また、元夫の兄夫婦が勝手に住んでいたことによる不当利得(※相手方が不当に利益を得た場合、その利益を返還させることができる権利)についても、裁判で請求できます。
関係する法律は、民法(※私人間の権利義務を定めた法律)の共有に関する規定です。具体的には、民法第257条以降の共有物の分割に関する規定が適用されます。また、不当利得に関する規定も関係します。
* **行政書士に依頼できるか?**: 行政書士は、裁判手続きの代理はできません。書類作成などのサポートは可能です。しかし、裁判手続きそのものは弁護士に依頼する必要があります。
* **費用を抑える方法**: 弁護士費用は高額ですが、法律扶助(※経済的に困難な人が法律サービスを受けられる制度)の利用を検討できます。また、弁護士会によっては、無料相談を実施している場合があります。
* **直接会わずに済むか?**: 裁判手続きでは、直接会う必要はありません。弁護士が代理人として対応します。
まず、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、共有物分割訴訟の手続きを代理し、マンション売却と不当利得請求をサポートします。弁護士費用が心配な場合は、無料相談を利用したり、法律扶助制度の利用を検討しましょう。 訴訟では、マンションの評価額、ローン残高、兄夫婦の居住期間などが重要な証拠となります。 これらの証拠を事前に準備しておきましょう。
今回のケースは、法律的な知識と手続きが必要な複雑な状況です。自分で解決しようとすると、時間と費用がかかり、かえって不利になる可能性があります。そのため、弁護士に相談することが強く推奨されます。
元夫が音信不通でマンション売却ができない場合、共有物分割訴訟(裁判)を起こす必要があります。弁護士に依頼して手続きを進め、マンションを売却し、不当利得も請求しましょう。弁護士費用が心配な場合は、無料相談や法律扶助制度などを活用することを検討してください。行政書士は裁判手続きの代理はできませんが、書類作成などのサポートは可能です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック