
- Q&A
共有物分割で行き詰まった!調停から訴訟への移行は可能?母の権利を守る方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
調停で解決できなかった共有物分割について、最初から分割訴訟を起こすことは可能でしょうか? また、改めて調停を申し立てる必要があるのでしょうか? 母は調停に疲れており、裁判で迅速に解決したいと考えています。
共有物分割とは、複数の者が共有する不動産(このケースでは土地付き住宅)を、それぞれの共有持分に応じて分割したり、一方に代償金を支払って分割を解消したりする手続きです。共有関係が継続すると、管理や売却に支障をきたすため、共有者のいずれかが分割を請求できます。 分割方法は、①物理的な分割(実際に土地を分ける)、②代償金による分割(一方に代償金を支払って解消)の2種類があります。 今回のケースでは、代償金による分割(価格賠償)が争点となっています。
既に調停が不調に終わっているため、改めて調停を申し立てる必要はありません。 母は、最初から共有物分割の訴訟(裁判)を提起することができます。 調停はあくまで訴訟の前に話し合いで解決を図るための手段であり、調停が不調に終わったからといって、訴訟ができないわけではありません。
共有物分割に関する法律は、民法(特に第248条~第252条)に規定されています。 共有者は、いつでも共有物を分割請求できます。 調停は民事調停法に基づいて行われ、裁判は民事訴訟法に基づいて行われます。
調停が不調に終わったからといって、訴訟が不利になるわけではありません。 むしろ、調停での話し合いの内容や経緯は、裁判において証拠として提出できます。 裁判では、専門家の意見を聞きながら、より客観的な判断が下される可能性があります。
母は弁護士に相談し、訴訟提起の準備をすることをお勧めします。 弁護士は、訴状の作成、証拠の収集、裁判への対応などをサポートします。 訴訟では、不動産鑑定士による鑑定評価が必要となる可能性が高いです。 鑑定評価額に基づき、兄への代償金の額が決まります。 また、母の病気療養の状況も裁判で主張できる可能性があります。
共有物分割は、法律や不動産に関する専門知識が必要な手続きです。 特に、調停が不調に終わったケースでは、訴訟手続きが複雑になる可能性があります。 そのため、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 弁護士は、訴訟戦略の立案、証拠収集、交渉、裁判での代理人など、多角的なサポートを提供できます。
* 調停が不調に終わった後も、共有物分割の訴訟を提起できます。
* 訴訟では、不動産鑑定士による鑑定評価が重要になります。
* 弁護士に相談し、訴訟手続きを進めることが推奨されます。
* 母の病気療養の状況も、裁判で考慮される可能性があります。
この情報が、あなたの問題解決に役立つことを願っています。 ただし、これは一般的な情報であり、個々のケースに当てはまるかどうかは、専門家にご相談ください。 法律問題に関する最終的な判断は、弁護士などの専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック