
- Q&A
共有物分割請求の価格賠償:妥当な金額の提示と裁判での争点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有物分割請求の訴状に、自分が妥当だと思う金額を提示すれば良いのでしょうか?それとも、もっと高い金額を提示した方が良いのでしょうか?裁判で不利にならないように、どのように金額を決めたら良いのか悩んでいます。
共有物分割請求とは、共有状態にある不動産(例えば、相続で兄弟姉妹で共有することになった土地や建物)を分割したり、共有者の一人が他の共有者から自分の持分を買取ったりするよう、裁判所に請求することです(民法252条)。
共有物件が分割できない場合(例えば、土地が細長く分割すると利用価値が著しく低下する場合など)、金銭による解決、つまり価格賠償が認められます。 価格賠償とは、共有者が自分の持分相当の金額を他の共有者から受け取ることを意味します。
訴状に「自分が妥当と思う金額」を単に記載するだけでは不十分です。裁判所は、提示された金額が本当に「妥当」かどうかを判断する必要があります。そのため、その金額が妥当であると主張するための根拠を、具体的な資料や証拠とともに提示することが重要です。
共有物分割請求は、民法(特に民法252条~260条)に基づいて行われます。裁判所は、公正かつ妥当な価格を決定するために、不動産の鑑定評価(専門家が不動産の価値を評価すること)や、類似物件の取引事例などを考慮します。
「自分が妥当と思う金額」を提示すれば良いという誤解は、非常に危険です。裁判は、感情や主観ではなく、客観的な証拠に基づいて判断されます。感情的な金額提示は、かえって裁判を不利にする可能性があります。
妥当な価格を主張するためには、以下の準備が不可欠です。
共有物分割請求は、法律的な知識や手続きが複雑なため、専門家(弁護士、不動産鑑定士)に相談することが強く推奨されます。特に、価格に関する争いが予想される場合、専門家の助言なしに訴訟を進めるのは非常にリスクが高いです。
共有物分割請求の価格賠償においては、「自分が妥当と思う金額」を提示するだけでは不十分です。 不動産の鑑定評価書、類似物件の取引事例など、客観的な証拠に基づいて妥当な価格を主張することが重要です。専門家への相談は、スムーズな解決と権利保護のために不可欠です。 感情的な判断ではなく、冷静かつ客観的な視点で対応することが、裁判で有利に働く鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック