• Q&A
  • 共有私道に亡くなった方の所有権が残っている!解決策と注意点徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有私道に亡くなった方の所有権が残っている!解決策と注意点徹底解説

【背景】
* 数年前に戸建てを購入しました。
* 購入した自宅敷地に接している私道を近隣の方々と分割所有しています(共有持分)。
* 前の所有者の親族に、共有地の所有権の一部(9分の1)が残ったままです。
* 名義人が亡くなっており、連絡が取れません。
* 不動産会社からは「そのままでも問題ない」と説明を受けました。

【悩み】
共有地の所有権の一部が、連絡が取れない故人の親族に残っている状態が不安です。このまま放置しても大丈夫なのか、問題が生じる可能性と、そのデメリットを知りたいです。また、所有権をスッキリと整理する方法があれば知りたいです。

共有地の整理は可能。相続人特定と協議、必要なら裁判も視野に。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有私道と共有持分

私道とは、個人の土地ではなく、不特定多数の人が通行できる道路のことです。共有私道とは、複数の所有者で共同して所有する私道のことで、今回のケースのように、各所有者が持分に応じて所有権を有します(共有持分)。 持分は、全体の何分の幾つを所有しているかを示す割合で、今回の場合は9分の1の持分が問題となっています。

今回のケースへの直接的な回答

現状のままでは、故人の親族が共有持分を保有しているため、所有権が明確ではありません。将来的に、様々な問題が発生する可能性があります。 そのため、所有権を整理することが望ましいです。

関係する法律や制度

このケースでは、民法(特に共有に関する規定)と相続法が関係します。共有持分は、民法によって規定されており、各共有者は自由に処分できますが、他の共有者の同意が必要となる場合があります。また、名義人が亡くなっているため、相続法に基づき、相続人の特定と相続手続きが必要となります。

誤解されがちなポイントの整理

「そのままでも問題ない」という説明は、必ずしも正確ではありません。確かに、日常生活に支障がない場合もあります。しかし、将来、土地の売却や、共有者間のトラブル、固定資産税の負担、相続手続きなど、様々な問題が発生する可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

所有権を整理する手順は以下の通りです。

  • 相続人の特定:戸籍謄本などを取得し、故人の相続人を特定します。行政書士などの専門家に依頼するとスムーズです。
  • 相続人との連絡:相続人に連絡を取り、共有持分の承継について協議します。売却、放棄、その他の方法を検討します。
  • 協議がまとまらない場合:相続人との間で合意が得られない場合は、家庭裁判所へ調停を申し立てることができます。それでも解決しない場合は、訴訟という手段も考えられます。
  • 共有持分の売却:相続人が売却に同意すれば、共有持分を売却できます。ただし、私道の持分のみの売却は難しい可能性があります。
  • 共有持分の放棄:相続人が共有持分を放棄することに同意すれば、所有権を整理できます。放棄には、公正証書による手続きが必要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続人の特定、協議、調停、訴訟など、法律的な手続きが必要となるため、弁護士や司法書士、土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法的な手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。特に、相続人の特定や協議が難航する場合は、専門家の助けが必要となるでしょう。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有私道の所有権整理は、将来的なトラブルを防ぐために重要です。相続人の特定、協議、必要に応じて裁判などの手続きが必要となります。専門家の力を借りながら、スムーズに解決を進めることが大切です。放置すると、固定資産税の負担や、将来的な売却の困難、近隣とのトラブルなど、様々なデメリットが考えられます。早めの対応を心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop