- Q&A
共有私道の利用に関するトラブル!建て替え工事と通行権の行方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建て替え工事を行っている建物の所有者は、私道の名義人ではありません。それでも私道を自由に使えるのでしょうか?もし、私道の利用に問題がある場合、どのような異議申し立てが可能なのでしょうか?不安です。
まず、共有私道(共同所有の私道)と通行権について理解しましょう。共有私道とは、複数の所有者が共有する私道のことです。 それぞれの所有者は、その持分に応じて私道を所有・利用する権利(共有持分)を持ちます。 一方、通行権とは、他人の土地を通って自分の土地へ行く権利のことです。 これは、土地の所有権とは別に存在する権利です。 今回のケースでは、建物の所有者が私道を通行する権利を持っているのかが問題となります。
建物の所有者が私道の名義人ではないからといって、自動的に私道を通行できないわけではありません。 建物の所有者が、私道を通行する権利(通行権)を持っている可能性があります。 その権利の根拠は、例えば、以下の様な場合があります。
* **昔から私道を通行してきた事実がある場合(黙示の通行権):** 長年、私道を通行し、近隣住民もそれを黙認してきた場合、通行権が認められる可能性があります。
* **契約によって通行権を有している場合:** 建物の所有者と私道の所有者(または市)との間で、私道を通行する契約が結ばれている可能性があります。
* **法令によって通行権を有している場合:** 例えば、民法上の「通路権」など、法律によって通行権が認められる場合があります。
このケースには、民法(特に、共有に関する規定と、通行権に関する規定)が関係します。 具体的には、民法第244条(共有物の共有者の権利)や、民法第251条(通路権)などが該当します。 また、市に貸しているという状況から、市との賃貸借契約の内容も重要になります。
「私道の名義人ではないから通行できない」というのは、必ずしも正しくありません。 通行権は、土地の所有権とは別個に存在する権利です。 名義人が私道の利用を制限できるとしても、それは、通行権が認められない場合に限られます。 通行権の有無は、個々の事情によって判断されます。
まず、建物の所有者と話し合い、私道の利用状況や、通行権の有無について確認することが大切です。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 具体的な例として、工事車両の通行時間やルートを制限する協定を結ぶなど、お互いの権利と利便性を考慮した解決策を探る必要があります。
話し合いが難航したり、通行権の有無が不明確な場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。 彼らは法律の専門家であり、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。 特に、裁判に発展する可能性がある場合は、専門家のサポートが不可欠です。
共有私道の通行権は、土地の所有権とは別個に存在する権利です。 私道の名義人ではないからといって、通行権がないとは限りません。 まずは当事者間での話し合いが重要ですが、解決できない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 民法の共有に関する規定や通行権に関する規定を理解することが、問題解決の第一歩となります。 また、市との賃貸借契約の内容も確認する必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック