
- Q&A
共有者の破産と任意売却における利益配分:管財人弁護士との交渉における注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
管財人弁護士の提案通り、売却益を折半しなければいけないのかどうか、その根拠や妥当性を知りたいです。弁護士の対応に問題がないか、不安です。
共有物件とは、複数の人が所有権を共有する不動産のことです。共有者の1人が破産した場合、その共有持分は破産財団(破産者の財産)に属します。破産管財人(破産手続きにおいて、破産者の財産を管理・処分する弁護士などの専門家)は、破産財団の財産を最大限に換価し、債権者への配当を図る義務があります。任意売却とは、競売ではなく、売主の意思で売却を行う方法です。競売よりも売却価格が高くなる可能性があり、破産手続きにおいてもよく利用されます。
弁護士が売却益の折半を提案しているのは、弁護士が売却活動に貢献したと主張しているためでしょう。しかし、あなたが買い手を見つけたのであれば、弁護士の貢献度は限定的です。弁護士は、破産手続きにおける職務として任意売却を進める義務がありますが、あなたが独自に見つけた買い手による売却益を、弁護士が半分も要求するのは、妥当ではありません。
破産法は、破産手続きにおける管財人の職務や権限を規定しています。管財人は、破産財団の利益を最大化するために、適切な行動を取らなければなりません。ただし、不当な利益を得る行為は禁止されています。 弁護士の行為が破産法に違反している可能性もあります。
管財人弁護士は、破産者の代理人ではなく、破産財団の管理者です。そのため、弁護士の個人的な利益を優先するような行為は許されません。売却益の配分は、弁護士の貢献度や、破産手続きにおける費用などを考慮して、公平に決定されるべきです。
弁護士の提案をそのまま受け入れる必要はありません。弁護士との間で、売却益の配分について交渉する必要があります。交渉にあたっては、あなたが買い手を見つけたこと、弁護士の貢献度が限定的であることなどを主張しましょう。必要に応じて、弁護士の行為が不適切であると判断される場合は、弁護士会などに相談することも検討しましょう。 また、売買契約書や、弁護士とのやり取りの記録などをきちんと残しておくことが重要です。
弁護士の対応に強い不信感がある場合、または交渉が難航する場合には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、あなたをサポートしてくれます。特に、弁護士の行為が不当な利益追求に該当する可能性がある場合は、迅速な対応が必要です。
* 管財人弁護士の売却益折半提案は、必ずしも受け入れる必要はありません。
* あなたの貢献度を明確に示し、弁護士と交渉しましょう。
* 記録をきちんと残し、必要であれば専門家に相談しましょう。
* 弁護士の行為に不審な点があれば、弁護士会などに相談することも検討しましょう。
今回のケースでは、弁護士の行動に不透明な点が多く、専門家の介入が不可欠な状況です。冷静に状況を判断し、適切な対応を取るようにしてください。 ご自身の権利を守るためにも、専門家への相談を検討することを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック