- Q&A
共有道路の持分登記簿の謎:残りの6/20はどこへ?不動産登記の基礎知識と実務的な解釈

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
残りの6/20の持分は、もしかしたらその不動産会社が持っているのでしょうか?登記簿の見方が分からず、不安です。どのように考えれば良いのでしょうか?
土地の所有権や権利関係は、登記所(法務局)に「登記簿」として記録されます(不動産登記)。この登記簿には、土地の所在地、所有者、権利の種類(所有権、抵当権など)、そして今回の質問のように共有の場合の持分などが記載されています。共有とは、複数の者が一つの土地を共同で所有することです。例えば、100㎡の土地を3人で共有する場合、それぞれの持分が明確に記載されます(例:Aさん33.33㎡、Bさん33.33㎡、Cさん33.33㎡)。持分は分数で表され、分母の合計が全体の面積や権利を表します。
質問者さんのケースでは、共有道路の持分が10/20 + 2/20 + 2/20 = 14/20 であり、残りの6/20の持分が登記簿に記載されていません。しかし、登記簿順位1番に宅地開発会社が記載されていることから、その会社が6/20の持分を所有している可能性が非常に高いです。これは、開発時に会社が道路部分の持分を取得し、登記されたと推測できます。
このケースは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は共有の成立や持分の扱いを規定し、不動産登記法は登記の方法や効力を定めています。登記簿は公的な証明力を持つため、登記簿に記載されていない持分は、法律上認められた権利として主張することは困難です。
登記簿に記載がないからといって、必ずしもその権利が存在しないとは限りません。例えば、登記されていない権利(未登記権利)が存在する可能性もゼロではありませんが、立証が非常に困難です。今回のケースでは、宅地開発会社が関係していることから、未登記という可能性は低いと考えられます。
残りの6/20の持分が誰に属するのかを明確にするためには、以下の方法が考えられます。
* **登記簿の再確認:** 登記簿を再度詳細に確認し、見落としがないか確認します。特に、権利者の欄や、備考欄などに何かヒントがないか注意深く見てください。
* **不動産会社への問い合わせ:** 宅地開発会社に直接問い合わせ、道路の持分について確認します。
* **法務局への問い合わせ:** 法務局に問い合わせ、登記簿に関する不明点を質問します。
* **不動産登記専門家への相談:** 不動産登記に詳しい弁護士や司法書士に相談し、専門的なアドバイスを求めます。
登記簿の解釈や権利関係の確認は、専門知識が必要な場合が多いです。特に、複雑な権利関係や、権利の主張・異議申し立てが必要な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、登記簿の正確な解釈を行い、適切な対応策を提案してくれます。
共有道路の持分登記簿において、記載されていない持分は、登記簿に記載のある権利者(今回のケースでは宅地開発会社)が保有している可能性が高いです。 不明な点があれば、登記簿の再確認、関係者への問い合わせ、または専門家への相談を検討しましょう。 登記簿は重要な法的証拠であり、その正確な理解は権利を守る上で不可欠です。 専門家のアドバイスを受けることで、安心して問題解決を進められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック