- Q&A
再婚後夫の収入が不明瞭…役員報酬とボーナスの謎を解き明かす!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫の収入や財産を把握したいと思っています。夫婦なのですから、お金のことなど何でも包み隠さず知っておきたいと考えています。しかし、夫に直接尋ねると怒ってしまうため、どうすれば良いのか悩んでいます。
夫婦間において、財産(お金や不動産など)の管理方法は法律で明確に定められていません。夫婦間で話し合って決めるのが一般的です。しかし、どちらか一方が一方的に財産を管理し、相手が全く知らされない状態は、良好な夫婦関係を築く上で望ましくありません。特に、結婚生活を営む上で必要な費用を負担する義務(扶養義務)を考えると、お互いの収入や支出をある程度把握しておくことは重要です。
ご質問者様は、ご主人の収入を把握したいと考えておられます。まず、ご主人と冷静に話し合うことが大切です。感情的にならず、「家計の状況を把握して、一緒に将来設計を立てたい」という気持ちを伝えましょう。具体的な数字ではなく、「最近の出費が大きかったので、家計の状況を一緒に確認したい」といった伝え方の方が、ご主人も受け入れやすいでしょう。
話し合いで解決しない場合は、ご主人の給与明細や銀行口座の取引明細を確認する必要があるかもしれません。ただし、これはご主人の同意が必要となります。同意が得られない場合、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
民法では、夫婦は「協力して家庭生活を営む」義務を負っています(民法752条)。これは、お金のことについても協力し合うことを意味します。しかし、法律上、夫の収入を妻が知る権利が明確に定められているわけではありません。ただし、離婚する場合には、夫婦の共有財産(結婚後共同で取得した財産)について、公平に分割する必要があります(民法760条)。そのため、結婚生活中に財産の状況を把握しておくことは、将来に備えて重要です。
役員報酬(役員が会社から受け取る給与)は、一般の従業員の給与とは異なり、会社によって支給方法や金額が大きく異なります。ボーナス(賞与)についても同様です。必ずしも、すべての役員がボーナスを受け取るとは限りません。また、会社によっては、役員報酬にボーナスが含まれている場合もあります。そのため、ご主人の「ボーナスはない」という発言が、必ずしも真実とは限りません。
家計簿を共有するシステム(アプリなど)を利用したり、家計管理を共同で行うことで、お互いの収入や支出を把握しやすくなります。また、信頼できる友人や家族、専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談することも有効です。第三者の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができ、解決策を見つけるヒントになるかもしれません。
ご主人との話し合いがうまくいかない場合、または、ご主人の言動に不安を感じている場合は、弁護士や家庭裁判所の調停委員などに相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、解決策を模索する上で大きな助けとなるでしょう。特に、DV(ドメスティックバイオレンス)やモラルハラスメント(精神的な暴力)に該当するような状況であれば、すぐに専門家に相談することが重要です。
夫婦間の金銭問題は、繊細な問題です。まずは、ご主人との信頼関係を構築し、冷静に話し合うことが大切です。話し合いがうまくいかない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。夫婦間の良好な関係を築くためには、お互いの収入や支出について、ある程度の情報共有が不可欠です。透明性を保つことで、より安定した家庭生活を送ることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック