• Q&A
  • 分譲マンションの戸数と評価額の関係:40世帯×5棟のマンションは200戸マンションと同じ?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

分譲マンションの戸数と評価額の関係:40世帯×5棟のマンションは200戸マンションと同じ?

【背景】
ネットで中古マンションを探していて、公団の分譲マンションに多く見られるのですが、1棟40世帯程度の棟が5棟あるマンションを「総戸数200戸」と表示している物件を見つけました。

【悩み】
1棟40世帯のマンション5棟と、1棟で200戸のマンションでは、評価額に違いはあるのでしょうか?また、戸数が多い方が評価額が高いというのは、本当でしょうか?戸数の表示方法に何かルールがあるのでしょうか?

必ずしも同じではありません。管理体制や立地、築年数など、評価額は様々な要素で決まります。

回答と解説

マンションの評価額を決める要素

マンションの評価額は、戸数だけで決まるわけではありません。戸数はもちろん重要な要素ですが、それ以外にも様々な要因が評価額に影響を与えます。

まず、立地(駅からの距離、周辺環境など)は非常に重要です。駅近で利便性の高いマンションは、駅からの距離が遠く、周辺環境に問題のあるマンションよりも高値で取引される傾向があります。

次に、築年数建物状態も大きな影響を与えます。築年数が古く、老朽化が著しいマンションは、築年数が新しく、状態の良いマンションよりも評価額が低くなります。修繕履歴(過去に行われた修繕工事の内容や頻度)も重要な判断材料です。

さらに、管理体制も重要な要素です。管理組合の運営がしっかりしており、修繕積立金が適切に積み立てられているマンションは、そうでないマンションよりも評価額が高くなる傾向があります。管理規約(マンションの管理運営に関するルール)の内容もチェックする必要があります。

そして、専有面積(個々の住戸の面積)や間取り設備なども評価額に影響します。広くて使いやすい間取りや、最新の設備が整っているマンションは、そうでないマンションよりも高値で取引される可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答

質問にある「1棟40世帯の棟が5棟あるマンション」と「総戸数200戸のマンション」は、単純に戸数だけを見れば同じ200戸ですが、評価額が同じとは限りません。

例えば、5棟に分かれているマンションの場合、各棟の管理体制がバラバラであったり、共有部分(廊下やエレベーターなど)が分散していることで、管理コストが高くなる可能性があります。一方で、1棟200戸のマンションは、大規模なだけに管理コストが抑えられる可能性もあります。

また、5棟に分かれていることで、敷地全体が広く、緑地が多いなどのメリットがあるかもしれません。逆に、各棟の居住者同士のコミュニティ形成が難しいというデメリットも考えられます。

つまり、評価額は戸数だけでなく、上記で挙げた様々な要素の総合的な評価によって決まるのです。

関係する法律や制度

マンションの評価額に関する法律や制度としては、特に不動産鑑定士法(不動産の鑑定評価に関する法律)が関係します。不動産鑑定士は、専門的な知識と経験に基づいて、マンションの評価額を算定します。

誤解されがちなポイントの整理

「戸数が多い方が必ず評価額が高い」というのは誤解です。戸数は評価額に影響を与える要素の一つではありますが、決定的な要素ではありません。立地、築年数、管理状態など、他の要素の方がより大きな影響を与える可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

中古マンションを購入する際には、戸数だけでなく、様々な要素を総合的に判断することが重要です。不動産会社に相談し、物件のメリット・デメリットを丁寧に説明してもらうことが大切です。また、可能であれば、現地に足を運び、周辺環境や建物の状態を自分の目で確認することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

マンション購入は高額な買い物です。判断に迷う場合や、専門的な知識が不足していると感じた場合は、不動産会社や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは、客観的な視点からアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの評価額は、戸数だけでなく、立地、築年数、建物状態、管理体制など、様々な要素によって決まります。「戸数が多い方が必ず評価額が高い」というわけではないことを理解することが重要です。中古マンション購入は、専門家の意見を参考に、慎重に判断しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop