- Q&A
分譲マンションの敷地権割合と容積対象延床面積:その関係性を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「敷地権の割合」と「容積対象延床面積」は同じ数字なのでしょうか?違うとしたら、どのような違いがあるのでしょうか?それぞれの数字が何を意味しているのか、詳しく知りたいです。
まず、マンションの所有形態について理解する必要があります。マンションは、建物の各戸と、その建物を含む土地をまとめて所有する「区分所有」という形態で所有されます。
「敷地権」とは、マンションの敷地(土地)に対する各戸の所有権の割合のことです。例えば、敷地権の割合が「100分の1」であれば、マンション全体の土地の1/100を所有していることになります。これは、マンション全体の土地面積を各戸の専有面積(部屋の面積)ではなく、各戸の権利割合で按分したものです。
一方、「容積率」とは、敷地面積に対して建築できる建物の延床面積の割合を示す指標です(例:容積率100%なら敷地面積と同じ面積まで建築可能)。そして「容積対象延床面積」とは、この容積率を適用して算出された、実際に建築可能な延床面積のことです。 これは、マンション全体の建築面積を各戸の専有面積で按分したものではありません。共用部分(廊下、階段、エレベーターなど)も含まれます。
敷地権の割合と容積対象延床面積の数字は、必ずしも一致しません。敷地権の割合は土地の所有割合を表し、容積対象延床面積は建物の建築可能な面積を表すからです。 どちらもマンション全体の面積に関係しますが、対象が土地と建物とで異なるため、数値が一致するとは限りません。
区分所有法(民法の一部)は、区分所有における敷地権の割合や、管理規約の作成・変更について規定しています。また、建築基準法は、容積率や建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)といった建築制限に関する規定を定めており、容積対象延床面積の算出に影響を与えます。
「敷地権の割合」と「専有面積の割合」を混同しがちです。専有面積は部屋の面積ですが、敷地権は土地の所有割合です。 広くて高価な部屋だからといって、必ずしも敷地権の割合が大きいとは限りません。
また、容積対象延床面積は、建築可能な面積であって、実際に建築された面積とは一致しません。設計変更などで、当初の計画と異なる場合もあります。
マンションを購入する際には、管理規約をよく読んで、敷地権の割合と、各共用部分の負担割合を理解することが重要です。例えば、大規模修繕費用は、通常、敷地権の割合に応じて負担します。
例: 敷地権の割合が100分の1のAさんと、100分の2のBさんがいるマンションで、100万円の大規模修繕費用がかかった場合、Aさんは1万円、Bさんは2万円を負担することになります。
管理規約の内容が複雑で理解できない場合、または、敷地権の割合や容積対象延床面積に関する疑問が解消されない場合は、不動産会社や弁護士、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、マンション購入のような高額な取引においては、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
敷地権の割合と容積対象延床面積は、それぞれ土地と建物の面積に関する異なる指標です。必ずしも一致せず、それぞれが異なる意味を持つことを理解することが重要です。マンション購入を検討する際は、管理規約をよく読み、専門家に相談するなどして、これらの概念をしっかりと理解した上で判断しましょう。 不明な点は、専門家に相談して、納得のいくまで質問することが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック