• Q&A
  • 分譲マンションの相続:遺言書作成で大切なのは「特定」と「割合」!初心者向け解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

分譲マンションの相続:遺言書作成で大切なのは「特定」と「割合」!初心者向け解説

【背景】
* 母が所有するマンションの一室の権利の50%を相続したいと考えています。
* 他の相続人がいると相続が複雑になるため、遺言書を作成して私(質問者)に相続させたいです。
* 遺言書の書き方に迷っています。マンションの権利割合を具体的に記載する必要があるのか、物件の特定だけで十分なのかがわかりません。

【悩み】
遺言書に、マンションの権利割合を具体的に記載する必要があるのかどうかが知りたいです。また、区分所有マンションの場合の遺言書の適切な書き方を知りたいです。

物件特定と権利割合の明記が必須です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

この質問は、分譲マンション(区分所有建物)の相続における遺言書の作成に関するものです。 分譲マンションは、建物の各部分を区分所有する形態(区分所有法に基づく)をとっています。 そのため、単に「マンションの一室」と言っても、その所有権の範囲を明確に示す必要があります。 所有権は、マンション全体の何分の幾つを所有しているかという「持分」で表されます。 例えば、179分の13という持分は、マンション全体を179分割したうちの13分割を所有していることを意味します。

今回のケースへの直接的な回答

単に固定資産税・都市計画税納付通知書に記載されている地番・家屋番号だけで物件を特定した遺言書では不十分です。 遺言書は、相続対象となる不動産を明確に特定し、相続させるべき割合を正確に示す必要があります。 質問者のお母様の持分が「179分の6.5」であるならば、その割合を遺言書に明記する必要があります。 単に「50%」と記載するだけでは、他の相続人がいる場合、どの50%を指すのか曖昧になり、争いの原因となる可能性があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と区分所有法が関係します。民法は相続の基礎となる法律で、遺言の有効要件や相続人の範囲などを定めています。区分所有法は、区分所有建物の所有権の範囲や管理について定めた法律です。遺言書は、民法の規定に従って作成する必要があります。 曖昧な記述は、遺言の無効を招く可能性があるため注意が必要です。

誤解されがちなポイントの整理

「50%」という表現は、質問者と母がそれぞれマンションの権利の50%を所有しているという状況を表すものであって、必ずしもマンション全体の権利割合の50%を意味するわけではありません。 マンション全体の権利割合を正確に把握し、遺言書に記載することが重要です。 固定資産税納付通知書などに記載されている「持分」を正確に確認しましょう。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

遺言書には、以下の情報を明確に記載する必要があります。

* **被相続人(亡くなる方):** お名前、住所、生年月日など
* **相続人(相続を受ける方):** 質問者のお名前、住所、生年月日など
* **相続財産:** マンションの所在地(住所)、地番、家屋番号、建物名、専有部分の面積、区分所有建物の登記簿上の表示、そして重要なのは**持分割合(例:179分の6.5)**
* **相続割合:** 相続財産の全持分を質問者が相続する旨を明記する。

例:「私は、○○市△△町□□番地 マンション名 ○○号室(地番:〇〇、家屋番号:〇〇、登記簿上の表示:〇〇)の179分の6.5の所有権を、息子であるB(氏名:〇〇、住所:〇〇)に相続させる。」

専門家に相談すべき場合とその理由

遺言書の作成は、法律的な知識が必要となるため、専門家である弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 特に、複雑な相続や高額な財産に関わる場合は、専門家の助言を受けることで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな相続手続きを進めることができます。 遺言書が無効となってしまうと、相続手続きが非常に複雑になります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

分譲マンションの相続における遺言書作成では、物件の正確な特定と権利割合の明記が不可欠です。 「50%」といった曖昧な表現ではなく、登記簿に記載されている正確な持分割合を記載し、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを防ぎ、円滑な相続を実現しましょう。 遺言書は、将来の相続に関する紛争を未然に防ぐための重要な書類です。 慎重に作成し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop