- Q&A
分譲マンション共有持分と賃貸:別居中の妻の承諾なしで賃貸可能?弁護士対応と法的リスクを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻の承諾を得ずに、マンションを賃貸に出すことは可能でしょうか?不動産会社からは委任状があればOKと言われましたが、妻から委任状を得るのは不可能です。どうすれば良いのか悩んでいます。
まず、マンションの共有持分について理解しましょう。質問者様と奥様は、マンションの所有権を共有(共同所有)しています。所有権は、物事を自由に支配し利用する権利です。 質問者様は4/5、奥様は1/5の持分を持っていますが、これは単に所有権の割合を示すものであり、勝手にマンションを処分したり、賃貸に出したりできる権利を意味するわけではありません。共有物件の管理や処分には、**共有者全員の同意**が必要となるのが原則です。
結論から言うと、妻の承諾を得ずにマンションを賃貸に出すことはできません。 たとえ質問者様が4/5という大きな持分を保有していても、残りの1/5の持分を持つ妻の同意がなければ、法律的に有効な賃貸契約を結ぶことはできません。不動産会社が委任状があればOKと言っていたとしても、それは妻の同意を得ていることを前提とした発言です。妻の同意なしに委任状を作成することは、偽造にあたり違法です。
このケースに関連する法律は、民法(特に共有に関する規定)です。民法では、共有物に関する重要な決定(賃貸契約を含む)には、**共有者全員の同意**が必要と定められています。 一方的に賃貸契約を結んでしまうと、妻から**共有物管理権の侵害**として訴えられる可能性があります。
よくある誤解として、「持分が大きいから自分の意思で決められる」という考え方があります。しかし、共有物件では、持分の大小に関わらず、**全員の同意**が不可欠です。 また、別居中であることや、弁護士を介して離婚協議中であることも、この原則を変えるものではありません。
妻の同意を得ることができない場合、以下の選択肢を検討する必要があります。
* **話し合いによる解決:** 弁護士を通じて、妻と話し合い、賃貸契約への同意を得るよう交渉します。 賃貸収入の分配方法など、具体的な条件を提示することで、合意に達する可能性があります。
* **調停・裁判:** 話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所での調停(裁判外紛争解決手続き)や、訴訟という手段も考えられます。 調停では、裁判官が仲介に入り、合意形成を支援します。訴訟では、裁判官が最終的な判断を下します。
* **売却:** マンションを売却し、売却代金を共有者で分割するのも一つの方法です。ただし、売却には妻の同意が必要です。
今回のケースでは、弁護士に依頼している状況ですが、不動産に関する専門家(不動産弁護士や不動産コンサルタント)への相談も有効です。 法律的なリスクを回避し、最適な解決策を見つけるために、専門家の意見を聞くことを強くお勧めします。 特に、調停や裁判に進む場合、専門家の助言は不可欠です。
共有物件の賃貸には、共有者全員の同意が必要です。 持分の大小や別居状況は関係ありません。 妻の同意を得られない場合は、弁護士や不動産専門家と相談し、話し合い、調停、裁判、売却などの選択肢を検討する必要があります。 安易な行動は、法律的なトラブルにつながる可能性があるため、慎重な対応が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック