
- Q&A
分譲マンション共有相続後の管理費滞納問題:滞納リスクと解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
他の共有者の分の管理費等が滞納されています。将来的には共有物分割請求を予定していますが、それまでの間の滞納が不安です。また、固定資産税の支払についても、筆頭者変更後の支払いが不確実です。自分の持分のみを支払うべきか、他に良い方法があるのか悩んでいます。
分譲マンションは、個々の住戸が区分所有(各住戸が独立した所有権を持つこと)され、共用部分(廊下やエレベーターなど、複数住戸で共有する部分)は、区分所有者全員で共有します。管理費や修繕積立金は、共用部分の維持管理に必要な費用です。これらの費用は、各所有者の持分比率に応じて負担する義務があります(区分所有法)。
現状では、ご自身の持分相当額の管理費等を支払うのが適切です。他の共有者の滞納分は、共有物分割請求(共有する不動産を分割して各人が単独で所有する手続き)後、精算される可能性があります。しかし、それまでの滞納分を立て替える義務はありません。
今回のケースには、区分所有法が関係します。この法律は、区分所有における共有関係や管理費の負担、修繕積立金の積立てなどについて規定しています。また、固定資産税は、地方税法に基づいて課税されます。筆頭者(税金などの請求書の宛名となる代表者)は、税金の支払義務を負うわけではありませんが、滞納を防ぐためにも、責任ある対応が求められます。
持分が多いからといって、全ての管理費等を支払う義務はありません。持分比率に応じた金額を支払うのが原則です。また、筆頭者になることと、全ての費用を負担する義務とは、別物です。筆頭者は、税務署などへの連絡窓口となる役割を担うだけです。
* 他の共有者との間で、管理費等の支払方法や共有物分割請求について、内容証明郵便(証拠として残るように、内容を記録した郵便物)で改めて意思表示をしましょう。
* 管理組合や管理会社には、再度個別請求を強く求め、記録を残しておきましょう。
* 弁護士などの専門家に相談し、法的措置(訴訟など)の可能性についても検討しましょう。
* 他の共有者の連絡先を把握し、連絡が取れない場合は、内容証明郵便で連絡を取りましょう。
共有者との関係が悪化している場合、または共有物分割請求の手続きが複雑な場合は、弁護士や不動産専門家への相談がおすすめです。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスや、手続きの代行などをサポートしてくれます。特に、共有者との交渉が難航し、合意形成が困難な場合は、専門家の介入が有効です。
* ご自身の持分相当額の管理費等を支払うことが重要です。
* 他の共有者の滞納分を立て替える義務はありません。
* 共有物分割請求までの間、滞納が続く可能性を考慮し、状況に応じて専門家に相談しましょう。
* 内容証明郵便などを活用し、証拠を残すことを心がけましょう。
本記事の情報は一般的な知識に基づいており、個々の状況によっては異なる場合があります。具体的な対応については、専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック