- Q&A
分譲住宅購入!夫婦名義と税制、妊娠中の妻と賢く考える住宅ローンと登記

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 住宅購入資金に貯蓄を使う場合、夫名義のみ、それとも夫婦共有名義が良いのか?
* 名義が共有の場合、割合はどうすれば良いのか?
* 売買契約は夫名義だが、不動産登記を夫婦共有名義にすることは可能か?
* 登記前に売買契約をやり直すことは可能か?
不動産の所有権は、登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記載されることで確定します。 名義は、所有権を誰が持つのかを示すもので、夫単独名義、妻単独名義、または夫婦共有名義などがあります。 夫婦共有名義の場合、それぞれの持分(持分:共有財産における個々の所有者の権利の割合)を契約で定めます。例えば、50%ずつ、または夫70%、妻30%などです。
住宅ローン控除(住宅ローン控除:住宅ローンを支払った際に所得税から控除できる制度)などの税制優遇措置は、名義によって適用条件が変わる場合があります。 例えば、住宅ローン控除を受けるには、一定の要件を満たす必要があり、名義が誰になっているか、またその割合によって控除額が変わる可能性があります。
ご質問の1点目、貯蓄を住宅の返済や自己資金に充てる場合の名義については、夫婦共有名義にすることも、夫単独名義にすることも可能です。 どちらが良いかは、ご夫婦の状況や考え方に依存します。共有名義にすることで、将来の相続や離婚時のトラブルを回避できる可能性がありますが、管理が複雑になる可能性もあります。 持分の割合は、ご夫婦で話し合って決定してください。
2点目、売買契約は夫名義ですが、不動産登記を夫婦共有名義にすることは可能です。 登記はまだなので、売買契約書を修正する必要はありません。 不動産登記の際に、共有名義で申請すれば問題ありません。
不動産の名義変更は、不動産登記法(不動産登記法:不動産の権利関係を登記によって公示し、保護するための法律)に基づいて行われます。 夫婦共有名義にする場合、民法(民法:私法の基本となる法律)の共有に関する規定が適用されます。
売買契約は、売主と買主の間で不動産の売買について合意したことを証明する契約です。一方、不動産登記は、その所有権を公的に登録する手続きです。 売買契約と登記は別個の手続きであり、契約が成立しても、登記が完了するまでは所有権は移転しません。 そのため、登記の段階で名義を変えることは可能です。
名義と持分の決定は、ご夫婦でじっくり話し合うことが重要です。 それぞれの収入や将来の計画、リスクへの対応などを考慮し、納得できる結論を導き出すことが大切です。 例えば、妻が将来再就職する予定であれば、妻の持分を高く設定することも考えられます。 公正証書(公正証書:公証人が作成する、法的効力が高い文書)を作成することで、将来のトラブルを予防できます。
税制上のメリット・デメリットを考慮したり、複雑な共有設定を検討する際には、税理士(税理士:税に関する専門家)に相談することをお勧めします。 また、名義や持分の決定、契約内容に不安がある場合は、弁護士(弁護士:法律に関する専門家)に相談しましょう。
不動産の名義は、将来にわたる影響が大きいため、慎重な検討が必要です。 夫婦でしっかりと話し合い、必要に応じて税理士や弁護士などの専門家のアドバイスを受けることで、最適な名義と持分を決定し、安心してマイホーム生活を始められるようにしましょう。 今回のケースでは、登記前に名義や持分を変更することは可能です。 焦らず、ご夫婦で納得いくまで話し合って決定してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック