- Q&A
初めての不動産屋訪問で不安…物件紹介の依頼は他社でも可能?個人情報はどうなるの?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 見学した物件を契約したい場合、他の不動産会社に同じ物件を紹介してもらうことは可能ですか?
* 不動産屋の対応を気にしているのは間違いでしょうか?どこも同じような対応なのでしょうか?
* 今後の対応について、どのようにすれば良いのか不安です。特に、個人情報を既に提出していることが気になっています。
* 近隣の不動産会社と個人情報の共有はありますか?
不動産会社は、売主や貸主から物件の仲介を依頼され、買い手や借り手を探します。 仲介手数料(成約時、物件価格の一定割合)を得て成り立っています。 物件情報は、一般的に複数の不動産会社で共有されています(ただし、全てではありません)。 そのため、ある不動産会社で見た物件は、他の不動産会社でも紹介してもらえる可能性が高いです。 ただし、既にA社で個人情報などを提出している場合は、B社では改めて提出が必要になるケースが多いです。
はい、可能です。 見学した物件の情報(住所や物件名など)をメモしておき、他の不動産会社に「この物件に興味があるのですが、紹介してもらえますか?」と尋ねれば、多くの場合、紹介してもらえます。 ただし、既にA社と深く関わっている場合は、B社に紹介を依頼する際に、A社とのやり取りを簡潔に説明しておくとスムーズです。
不動産会社は「宅地建物取引業法」(宅建業法)という法律に基づいて営業しています。 この法律では、不動産会社は顧客に誠実な対応をすることが義務付けられています。 不適切な対応を受けた場合は、宅建業法に基づいて行政への相談も可能です。
全ての不動産会社が同じような対応をするわけではありません。 対応の良い会社もあれば、今回の質問者様のように対応の悪い会社もあります。 不動産会社選びは、物件選びと同じくらい重要です。 複数の会社に足を運び、比較検討することが大切です。
まずは、他の不動産会社に連絡を取り、同じ物件を紹介してもらえるか確認しましょう。 その際に、A社での対応について触れる必要はありません。 もしA社から連絡があった場合は、「他の物件を検討することにしました」と丁寧に伝えれば問題ありません。 無理に理由を説明する必要はありません。
もし、A社との間でトラブルが発生した場合(例えば、契約に関するトラブルなど)は、弁護士や宅建協会などに相談することをお勧めします。
不動産会社選びは、物件探しにおいて非常に重要です。 対応に不安を感じた場合は、迷わず他の会社に相談しましょう。 複数の会社と比較することで、自分に合った会社を見つけ、安心して物件探しを進めることができます。 また、宅建業法に基づいた適切な対応を期待し、不当な扱いを受けた場合は、専門家への相談も検討しましょう。 今回の経験を活かし、より良い物件探しを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック