• Q&A
  • 区分建物における敷地権登記:専有部分の持分と共有持分の整合性について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

区分建物における敷地権登記:専有部分の持分と共有持分の整合性について徹底解説

【背景】
マンションを購入しました。建物の登記簿謄本には、私の専有部分の建物に敷地権の目的である土地の表示があります。しかし、専有部分の持分割合は記載されていません。一方、土地の登記簿謄本には、「当該専有部分」を除く共有持分全部に敷地権が登記されていると記載されています。つまり、建物には敷地権の登記があるのに、対応する土地にはその持分についての敷地権登記がない状態です。

【悩み】
この状態を解消するために、土地の登記簿に私の専有部分に対応する敷地権の登記をするには、どうすれば良いのでしょうか?登記所が職権でやってくれるのか、それとも私が申請する必要があるのか、また、申請する場合の手続きはどうすれば良いのかを知りたいです。

所有者による登記申請が必要です。

1. 区分建物と敷地権の基礎知識

区分建物(マンションなど)では、建物と土地は別々に所有されます。建物は各住戸ごとに専有部分(個人が所有する部分)と共有部分(共用廊下など、全員で共有する部分)に分けられます。一方、土地は区分所有者全員で共有します。敷地権とは、区分所有者が自分の専有部分に対応する土地の持分を所有する権利のことです(所有権の一部)。 この権利は、建物の登記簿と土地の登記簿の両方に登記されます。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、建物の登記簿には敷地権が記載されているものの、対応する土地の登記簿にはその持分に関する敷地権の記載がありません。これは、登記の不備です。この状態を解消するには、質問者様が自ら登記所に**所有権保存登記(敷地権部分)**の申請をする必要があります。職権では行われません。

3. 関係する法律や制度

この問題は、主に**不動産登記法**に関係します。不動産登記法は、不動産の権利関係を明確にするために、登記簿に権利を記録する制度を定めています。敷地権の登記もこの法律に基づいて行われます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「建物の登記簿に敷地権の記載があるから、土地の登記は自動的にされる」と誤解しがちですが、これは間違いです。建物と土地は別個の不動産であり、それぞれの登記簿に個別に登記する必要があります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

登記申請には、必要な書類(所有権を証明する書類、委任状など)を揃え、法務局(登記所)に提出する必要があります。 具体的には、まず、土地の登記簿謄本と建物の登記簿謄本を取得し、専有部分の面積と、それに対応する土地の持分割合を明確にします。その後、司法書士などの専門家に依頼して申請するのが一般的です。自分で申請することも可能ですが、専門知識が必要なため、ミスを防ぐためにも専門家への依頼が推奨されます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

登記手続きは複雑で、専門知識が必要です。少しでも不明な点があれば、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。間違った手続きを行うと、登記が却下されたり、余計な費用がかかったりする可能性があります。特に、持分割合の算出や必要な書類の確認などは、専門家の助けが必要となるでしょう。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

質問者様のケースは、土地の登記簿に専有部分に対応する敷地権の登記がされていないという登記上の不備です。これを修正するには、質問者様自身で登記申請を行う必要があります。 手続きは複雑なため、司法書士などの専門家に依頼することが安全かつ確実です。 敷地権の登記は、不動産の権利関係を明確にする上で非常に重要なので、早急に手続きを進めることをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop