- Q&A
区分建物の売却:所有権と敷地権は一体どうなる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションを売却する際に、所有権(建物部分の所有権)と一緒に敷地権も買い主に引き渡されるのかどうか、よく分かりません。売買契約書にどのように記載されるのか、不安です。
区分所有建物とは、一棟の建物を複数の区分(部屋)に分割して、それぞれを個別に所有する形態です(例:マンション)。各区分所有者は、自分の所有する区分部分(専有部分)に加え、建物の共有部分(廊下、階段など)と敷地(土地)の持分を所有します。この土地の持分が「敷地権」です。敷地権は、建物の所有権と一体不可分のもので、建物を所有する限り、その敷地権も所有することになります。
はい、区分建物を売却する際には、建物の所有権と敷地権はセットで売買の対象となります。売買契約において、所有権と敷地権は別々に扱われることは通常ありません。一つの権利として扱われ、買い主は所有権と敷地権の両方を受け継ぎます。
区分所有建物の売買は、民法(特に第200条~第208条の区分所有に関する規定)と、建物に関する法令(建築基準法など)によって規定されています。敷地権の移転は、所有権移転登記(登記所にて行う手続き)によって行われます。売買契約に基づき、所有権と敷地権が同時に移転します。
「敷地権」という言葉を初めて聞く方にとって、建物と土地の関係が分かりにくい場合があります。 土地そのものを所有しているわけではなく、土地の持分を所有しているという点に注意が必要です。 また、敷地権は、建物の所有権と切り離して売買することは通常できません。
売買契約書には、売買の対象として「〇〇市〇〇町〇〇番地〇〇号マンション〇号室(専有部分)及びその敷地権」のように明確に記載されます。 売買価格には、建物と敷地権の両方が含まれます。 不動産会社に依頼する場合は、契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点は質問するようにしましょう。 専門家(弁護士や司法書士)に相談することも有効です。
* 複雑な権利関係がある場合(例:共有持分、抵当権の設定など)
* 契約内容に不明な点がある場合
* 相手に不当な要求をされた場合
* 争いが発生した場合
これらの場合は、専門家の助言を受けることで、トラブルを未然に防ぎ、自分の権利を守ることができます。
区分建物の売買では、建物の所有権と敷地権は一体不可分です。売買契約では、両方が同時に移転します。契約書の内容を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。 不明な点は、不動産会社や弁護士、司法書士などに相談し、安心して取引を進めましょう。 敷地権は土地の持分であり、土地全体を所有する権利とは異なる点に注意してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック