• Q&A
  • 区分所有地への無断建築!叔母が勝手に建物を建てようとしています!どうすればいいの?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

区分所有地への無断建築!叔母が勝手に建物を建てようとしています!どうすればいいの?

【背景】
* 私は叔母と共同で土地を所有しています。私の持分は三分の一、叔母の持分は三分の二です。
* この土地は区分所有(複数の所有者がそれぞれ一定の持分を持つ所有形態)となっています。
* 叔母が、私の承諾を得ることなく、その土地に建物を建築しようとしています。

【悩み】
叔母が私の承諾なしに建物を建築することは法律上可能なのでしょうか?もし可能でない場合、どのような手続きをとれば良いのでしょうか?また、建築を阻止するにはどうすれば良いのでしょうか?とても不安です。

叔母の単独行為では建築できません。裁判所への訴えが必要となる可能性があります。

回答と解説

テーマの基礎知識:区分所有と共有

まず、土地の所有形態について理解しましょう。「区分所有」とは、一つの土地や建物を複数の所有者がそれぞれ一定の割合で所有する形態です。今回のケースでは、質問者様が三分の一、叔母様が三分の二の持分を有する「共有」という区分所有の一形態です。一方、「共有」とは、複数の者が同一のものを共同で所有する状態を指します。

今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、叔母様は質問者様の承諾なしに、その土地に建物を建築することはできません。共有物の管理・処分には、原則として全共有者の同意が必要です(民法249条)。叔母様は、たとえ持分が大きいとしても、質問者様の同意なく建築を進めることは違法行為となります。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法です。特に、共有に関する規定(民法249条~251条)が重要です。これらの規定は、共有物の管理や処分について、共有者間の合意形成を重視しています。合意が得られない場合は、裁判所に解決を求めることができます。

誤解されがちなポイントの整理

「持分が大きいから、勝手に決めて良い」という誤解はよくあります。共有物に関する限り、持分の大小に関わらず、全共有者の同意がなければ、重要な処分(建物の建築など)はできません。これは、所有権の平等性を保障するための重要な原則です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、叔母様と話し合い、建築計画について話し合うことが重要です。合意形成を目指しましょう。しかし、話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談し、内容証明郵便(証拠として残る書面)で建築の中止を求めるなどの法的措置を検討する必要があります。裁判所への訴訟も選択肢の一つです。訴訟では、共有物分割(土地を分割してそれぞれが単独所有する)や、叔母様に損害賠償を請求することも考えられます。

専門家に相談すべき場合とその理由

話し合いがうまくいかない場合、または法的措置を検討する場合は、弁護士や不動産専門家への相談が不可欠です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスと、手続きのサポートを提供してくれます。特に、裁判に発展する可能性がある場合は、専門家の力を借りることで、有利に事を進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 共有物の管理・処分には、全共有者の同意が必要。
* 持分の大小は関係なく、全共有者の同意がなければ建築はできない。
* 話し合いがまとまらない場合は、弁護士などに相談し、法的措置を検討する必要がある。
* 裁判による解決も選択肢の一つ。

この情報は一般的な法律知識に基づいたものであり、個々のケースに当てはまるかどうかは、専門家による判断が必要です。具体的な問題解決のためには、必ず弁護士などの専門家に相談してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop