
- Q&A
区分所有建物と隣接地番の謎!2つの地番にまたがる土地の所有権を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物が2つの地番にまたがっている場合、土地の所有権はどうなるのでしょうか?父親と隣の会社は土地を共有しているということなのでしょうか?不安なので、詳しい状況を知りたいです。
土地は、国土交通省が管理する「地籍図」(土地の区画を図示した地図)に基づいて、それぞれ固有の番号である「地番」が割り当てられています。 地番は、土地の住所とは必ずしも一致しません。一つの住所に複数の地番が含まれる場合や、逆に一つの地番に複数の住所が含まれる場合があります。これは、土地の形状や歴史的な経緯などによって複雑に絡み合っているためです。 今回のように、建物が複数の地番にまたがっているケースは、特に古い町並みなどでは珍しくありません。
質問者様の建物が2つの地番(13と15)にまたがっているということは、建物の敷地が、地番13と地番15の2つの土地にまたがっていることを示唆しています。 登記事項証明書で、父親名義と会社名義の2つの土地が確認できたことから、その土地は、父親と会社が共有している可能性が高いです。 ただし、これはあくまで可能性であり、確定ではありません。
土地の所有権は、民法によって規定されています。 特に重要なのは、土地の共有に関する規定です。 民法では、複数の者が土地を共有する場合、その共有持分(所有権の割合)を定めることができます。 共有持分が明確にされていない場合は、原則として均等に共有するとみなされます。 また、共有状態にある土地については、共有者全員の合意が必要な場合が多いです。例えば、土地の売却や抵当権の設定などです。
建物と土地の所有権は必ずしも一致しません。 建物は、土地の上に存在する「付属物」とみなされます。 土地の所有権が誰にあるかによって、建物の所有権も影響を受ける場合がありますが、必ずしも同一人物が所有するとは限りません。 今回のように、建物は1つの住所に存在するものの、その敷地が複数の地番にまたがっているケースでは、土地の所有権関係が複雑になる可能性があります。
まず、それぞれの地番の登記事項証明書を丁寧に確認しましょう。 証明書には、土地の面積、所有者、共有持分などが記載されています。 これらの情報から、土地の所有権関係をより詳細に把握することができます。 また、地番と住所の関係を正確に把握するために、市町村役場などに問い合わせるのも有効です。 さらに、専門家(弁護士または土地家屋調査士)に相談して、登記簿の内容を詳しく説明してもらうことをお勧めします。 専門家は、複雑な土地の所有権関係を明確に説明し、適切なアドバイスをしてくれます。
土地の所有権関係が複雑で、ご自身で判断できない場合は、専門家への相談が不可欠です。 特に、将来的な土地の売買や相続などを考えている場合、専門家のアドバイスを得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。 専門家は、登記簿の解釈、共有関係の整理、将来的な権利関係の調整など、多角的な視点からサポートしてくれます。
建物が複数の地番にまたがる場合、土地の所有権は複数の者に属している可能性が高いです。 登記事項証明書を丁寧に確認し、必要に応じて専門家(弁護士または土地家屋調査士)に相談することが重要です。 土地の所有権関係は複雑なため、専門家の助言を得ながら、慎重に進めていきましょう。 早めの対応が、将来的なトラブルを防ぐことに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック