- Q&A
区分所有建物における共有部分の登記と、その意味を徹底解説!初心者向け

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
区分建物(マンションなどの一室)は、所有者がいるのに、なぜ共有部分とされるのでしょうか?登記の表題部とは何で、そこに記載される意味が分かりません。
マンションなどの区分所有建物は、建物を複数の区画(区分)に分割し、それぞれを個別に所有する制度です。 各区画の所有者は、自分の区画(専有部分)だけでなく、共用廊下やエレベーター、駐車場など、建物全体の一部(共有部分)を他の所有者と共有して利用します。 この共有部分の管理や維持は、区分所有者全員で負担し、運営していくことになります。
質問にある「区分建物が規約による共有部分である旨は、表示に関する登記事項であり、当該区分建物の登記記録の表題部にされる」とは、マンションなどの建物の共有部分(共用廊下やエントランスなど)が、区分所有者の共有物であることが、建物の登記簿(登記簿:不動産の権利関係を記録した公的な書類)の表題部に記載されている、という意味です。 表題部:登記簿の最初の部分で、建物の所在地、構造、面積などの基本情報が記載されています。 つまり、所有者がいても、共有部分そのものは、個々の区分所有者ではなく、全員で共有する部分であることを明確に示しているのです。
この仕組みは、区分所有法(区分所有法:マンションなどの区分所有に関する法律)によって規定されています。 そして、その共有部分に関する情報は、登記法(登記法:不動産の権利関係の登記に関する法律)に基づき、登記簿に記録されます。 登記は、不動産の権利関係を公的に証明する重要な手続きです。
区分所有建物において、自分の部屋などの「専有部分」と、共用廊下などの「共有部分」を混同しやすい点が、誤解を生む原因です。 専有部分は、個人が単独で所有し、自由に使える部分です。一方、共有部分は、複数の所有者で共有し、規約に従って利用する部分です。 登記簿には、この区別が明確に記載されています。
区分所有の建物に住む場合は、管理規約(管理規約:区分所有建物における共有部分の管理や利用に関するルール)をよく読んで理解することが重要です。 共有部分の利用方法や、維持管理費用の負担方法などが、規約に詳細に記載されています。 規約に違反した場合は、ペナルティが科せられる場合もあります。
共有部分の利用に関するトラブルや、管理費用の支払いを巡る紛争など、複雑な問題が発生した場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができます。
区分所有建物の共有部分は、登記簿の表題部に記載され、区分所有者全員が共有する部分です。 専有部分と共有部分の違いを理解し、管理規約をよく読んで、円滑なマンション生活を送ることが大切です。 不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック