• Q&A
  • 区分所有建物の敷地収用後、残存する持分所有権の円滑な処理方法とは?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

区分所有建物の敷地収用後、残存する持分所有権の円滑な処理方法とは?

【背景】
* 私が所有する区分建物の一部が、市による土地収用に伴い取り壊されました。
* 収用対象となった土地と、残存した土地には、建物所有者である私を含む3名(A,B,C)がそれぞれ3分の1ずつ持分所有権を持っています。
* 収用された土地は市に移転登記されましたが、残存地には私の持分が依然として残っており、固定資産税の負担など、問題が生じています。

【悩み】
残存地の私の持分所有権を、他の所有者であるB,Cに移転登記したいと考えています。しかし、B,Cに設定されている抵当権に影響が出る可能性があり、困っています。他に、よりスムーズな解決策はないでしょうか?

残存地の持分を市が買い取るのが現実的です。

回答と解説

テーマの基礎知識:区分所有と敷地権

建物が複数区画に分かれており、それぞれが独立した所有権を持つ状態を「区分所有」(マンションなど)と言います。各区分所有者は、建物だけでなく、その建物を支える土地(敷地)にも一定の権利(敷地権)を持ちます。敷地権は、各区分所有者の所有する建物の面積に応じて割合が決まり、登記簿に記載されます。今回のケースでは、A、B、Cそれぞれが建物の区分所有者であり、同時に敷地の3分の1ずつの持分所有者でもあります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の状況では、残存地のAさんの持分をB、Cさんに移転登記するのが理想的ですが、抵当権の問題で手続きが煩雑になります。そのため、残存地のAさんの持分を市が買い取るのが、最も現実的でスムーズな解決策と言えるでしょう。

関係する法律や制度

このケースには、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。共有とは、複数の人が同一の財産を所有することです。民法では、共有者の間での合意が重要視されます。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利を登記簿に記録することで、権利関係を明確にするための法律です。今回の解決策においては、これらの法律に基づいた合意と登記手続きが必要となります。

誤解されがちなポイントの整理

「Aさんの持分をB、Cさんに移転登記する」という方法が、一見簡単に見えますが、B、Cさんに抵当権が設定されている場合、その抵当権の効力が移転後のAさんの持分にも及ぶ可能性があります。これは、抵当権の設定者が、抵当権の効力を及ぼす範囲を拡大する手続き(抵当権の目的の変更登記)を行う必要があることを意味し、手続きが複雑になります。また、固定資産税の負担についても、移転登記後もAさんが負担し続ける可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

市がAさんの持分を買い取る場合、価格は不動産鑑定士による評価に基づいて決定されます。この際、Aさんは、売買契約書を交わし、売買代金を確実に受け取る必要があります。また、売買代金の金額や支払方法、登記手続きのスケジュールなどを、市と事前にしっかりと協議することが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産に関する法律や手続きは複雑なため、専門家のアドバイスを受けることを強く推奨します。特に、抵当権の問題や不動産の評価、売買契約、登記手続きなどについては、弁護士や司法書士に相談することで、トラブルを回避し、円滑な解決を図ることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースでは、残存地のAさんの持分を市が買い取るのが、最も現実的な解決策です。抵当権の問題や複雑な手続きを避けることができ、スムーズな解決が期待できます。専門家のアドバイスを得ながら、市との交渉を進めることが重要です。 Aさんは、自身の権利をしっかりと守りながら、円満な解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop