- Q&A
区分所有建物の賃貸と敷地権登記:共有持分と賃借権の関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
敷地権登記がされている区分所有建物の専有部分を賃貸した場合、賃借人は土地について無権利者になってしまうのかどうか、また、その場合、どのような問題が発生するのかを知りたいです。
まず、基本的な概念を整理しましょう。「共有持分」とは、一つの不動産を複数人で所有する状態のことです。例えば、土地を二人で共有する場合、それぞれが半分ずつの「共有持分」を持ちます。一方、「賃借権」とは、他人の不動産を借りて使用・収益する権利です。賃貸借契約によって成立します。
そして「敷地権」とは、建物を建てるために必要な土地の使用権のことです。今回のケースでは、敷地権の種類が「所有権」となっています。これは、区分所有建物において、各区分所有者が建物の専有部分だけでなく、その建物の敷地となる土地についても所有権の一部を有していることを意味します。 この所有権は、建物の専有部分の割合に応じて、共有持分として設定されています。
質問にあるように、原則として共有持分に対しては、単独で賃借権を設定することはできません。しかし、区分所有建物における専有部分の賃貸は、この原則の例外となります。なぜなら、区分所有者は、自分の専有部分については独立した所有権を有しており、その専有部分について自由に賃貸借契約を結ぶことができるからです。
したがって、敷地権(所有権)が登記されている区分所有建物の区分所有者が専有部分を賃貸した場合、賃借人はその専有部分の使用・収益権を得ますが、土地(敷地)については、直接的な権利は得ません。
この問題には、区分所有法(民法の特則)が深く関わってきます。区分所有法は、区分所有建物の所有関係や管理方法などを定めており、専有部分と共有部分の区分、管理組合の設立、修繕積立金など、様々な事項を規定しています。 専有部分の賃貸借契約は、この区分所有法の範囲内で有効に成立します。
「敷地権が所有権だから、賃借人も土地の権利を持つ」と誤解する人がいるかもしれません。しかし、敷地権が所有権であっても、それは区分所有者全体の共有持分であり、個々の区分所有者が単独でその土地の使用権を他人に与えることはできません。 賃借人は、専有部分の使用・収益を許諾されているだけで、土地そのものに対する権利は持ちません。
例えば、Aさんがマンションの専有部分をBさんに賃貸した場合、BさんはAさんの専有部分に住む権利を得ますが、マンションの敷地を自由に使う権利は得ません。駐車場の使用など、土地に関する権利行使は、別途契約が必要となるか、区分所有者全体の合意が必要です。
土地の権利関係は複雑で、登記簿の解釈や法律の適用に誤りがあると、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。 特に、敷地権の範囲や内容、賃貸借契約の条件などに不安がある場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。
区分所有建物の専有部分の賃貸は、共有持分に対する賃借権設定の原則の例外です。賃借人は専有部分の使用・収益権しか得ません。土地に関する権利は、区分所有者全体の共有持分であり、個々の区分所有者だけでは自由に処分できません。不明な点があれば、専門家に相談することが重要です。 区分所有法を理解し、契約書の内容をしっかり確認することがトラブル防止につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック